国吉の3兄弟



沖縄の名字には、 同姓が結構多いのに お気づきですか?
比嘉・金城・小嶺・大城・玉城等々。
名字のおよそ9割は 地名に由来しています。
ルーツを辿っていくと 琉球王朝時代に 士族に与えられた 領地の名前がもとになっています(他府県の屋号も江戸時代から広がり)。
昔は 行政区分の大きいほうから間切られ、村があって 領主や官史が置かれていました。
その地名を冠したころから、名字が決まったようです。
小高い岬に挟まれた入り江に 島袋という地名がついて、 そこに王府の役人が赴任して島袋を名乗ったのです。
具志川・ 屋嘉・ 金武 という地名もあるんですよ^^。
また 沖縄では時代の移り変わりに、同姓が多すぎる事から 家主の好きな姓に変更できました。
ですので旧姓を 屋号といいます。
国吉の家号は金城(かなぐすく)なんですよ^^。
お爺ちゃんは3兄弟でした。
長男がメージョー、次男がカナグスク・3男はミィメイジョーと 屋号がつきました。
姓名は 金城です。
島に金城が多いので 戦後、国吉に改名しましたが 3家のお位牌は 皆、金城と書かれています。
父はメージョーの叔父さんが亡くなる時、お仏壇をお願いをされ、建物は台風で朽ち果てたのですが、昭和56年に次男晴大
が生まれた事で 家を建て、晴大に任せる事になりました。

またミィメイジョーのお仏壇も戦後から69年、ずっと母から私へ、私から嫁へと受け継いでいます。

お盆は三軒、大忙しですが、御先祖様のお蔭で 家族の絆が永遠に続いていく ルーツを大切に守っていきたいと思います。

9月10月の混み具合のお知らせです。



今夏 月の半分が 台風余波の欠航が 続きました。
折角の夏休み計画を 断念された 皆様には 大変申し訳ございませんでした。
その為 御予定が 9月にずれ込んで参りました。
混む日と 空きの日の落差が 出ています。
ガラガラの日を お知らせ申し上げます。
●9月は
11(火)~14(金)
17(月)・18(火)
20(木)~ 30(日)
空いています^^;
●10月は
4(木)7(日)9(火)
12(金)~22(月)
29(月)・30(火)
空いています。
どうぞ宜しく お繰り合わせ下さいますよう お願い申し上げます。
m(_ _)m

アカウミガメ

渡嘉敷島の人気者ウミガメは“は虫類”の仲間です。
世界中には 7種類のウミガメがいるんですよ^^。
日本で産卵するのは アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイです。
島のウミガメは 4月〜8月頃にかけて 産卵します。
ピンポン玉くらいの大きさの卵を 一度に100から130個 砂浜に産みます。
30cm〜1mの砂の中に 卵が産み落とされるのですが
雄になるか 雌になるかは 砂の温度できまるそうです。
29゜を境に低ければ 雄に片寄り
高ければ 雌が多くなるのだそうです。(沖縄美ら海水族館より)
と この4〜5年で気温の上昇によって 生態系が変わってきています。
オカマ君もいるかも。^^;
母ガメは 1シーズンに2〜5回 約2週間置きに産卵します。
産卵回数を分散することで 台風や大雨などによる天災やヘビなど 他の動物に食べられる被害が 少なくなるからだそうです。
渡嘉敷島に悠々 暮らすウミガメも 産卵期という訳です。
勿論 人のいない浜辺を 選択して 産卵しています。

道ジュネー



昨夜、渡嘉敷島の3地区を 道ジュネーが練り歩きました。
6時にスタートして アハレンの最終は 24時深夜近くまで 踊り抜いた青年会
昼間の仕事の後、本当にご苦労様です。 
島の未来は 若者の笑顔が語っています。