
一昨日 東京の上水道から放射能が検出されたと報道されました。
お水・お米・インスタント食品を 知人宛に送った後 給油所に寄ってみると(高ッ!)
給油所で 新聞を読んでいたら 下地幹夫議員が 『沖縄からの救援物が送られているのに
現地に配布されている様子が 全く伝わってないので 調べる…うんぬん。
はて? 私も 送ってるけど 連絡がきたのは2人。
肝心の福島からは 連絡がこない…混んでいるし 文章もつけず(災害地から外れた地域だけど1週間経つ)
郵便局の控え書もない…(まさかね。住所を書いてるし)
と。昨日 作業員が3人被爆したらしい。
15時。壺川のカネヒデスーパーに行くと 水が売り切れている(まさか)
小禄のジャスコに行ってみると コントレックスが1本だけ(1本?)
すると エスカレーター横に 水のケースが山積みされているじゃない。
宅配用の臨時受付所である。
長蛇の列???
沖縄では 並んでまで 何かをするなんて 苦手なのに…
皆 送ってる 買ってる
人の痛みは 人ごとでないウチナンチュの列。
思い遣りの列だった。だけど その後がまずい
空っぽの売り場から 誤解が波及する。
何気なく買い物に来た人に 違う解釈が走る。
集団心理が 那覇にも作動した(みるみる売り切れ)ハ~。一過性で止まってほしい
さて 義援金は スーパーでも 新聞でも テレビ・ラジオでも 毎日 呼び掛けています。
私は まだ… 出していない
支援金の行方に一抹の不安を抱き ルートと用途が明確に報告されないと 信じきれない。
私は 住所の分かる所にしか送っていない。
沖縄県11市で 支援協力会議により 3000名の福島の方々の受け入れを 決定。
南城市は昨日 水・紙オムツ・トイレットペーパー等 大型トラック2台約300万円の物資を輸送しました。