気持ちいい冬の海を前に!



やっと波が穏やかになりました。
一昨日まで 波がホップステップ 船酔いダンスで 高速船も欠航していました。
嘘のような初夏の日射し(ふぅ。これだもん)
北風が止むと 途端に 何事もなかったような静寂が戻ってきます。
柔らかい光を浴びて 水中では魚達が のびのび背伸びをしてるの。
うららかな昼下がり 波の音をBGMに のんびり海を眺めています。
何もない時間って いいですね。
頭を空っぽにして 昨日までをリセット
お腹いっぱい 海を吸い込んで 活力アップです。

シンプル イズ ベスト



降ったり止んだり 定まらない どんより空が続いています。
今日も欠航
いつからでしょう。 この空の変身ぶり(あっ晴れた!)
全国の夏が あまりに暑くて、沖縄は気温は通年通りでも避暑地気分になって┐(‘~`)┌
暖冬のお正月を迎えても、その不気味さが濃くて…
定まらない空。
定まらない世界情勢。
まるでマスゲーム
我も我も ゴチャゴチャの国別闘志が渦巻いています。
地球全体の混乱。
シンプルが 一番いいな。
渡嘉敷島の素朴な風景が大好きです。

ウミウシグッズ♪♪



ウミウシ大好き派。
カラフルなコンペイトウ
が 砂地や岩場で 僕ここだよ!っと(そう^^宝探し風)
人気が高じて 地上にウミウシグッズが登場しました。
粘度樹脂で作ったウミウシや ガチャポンで出てきた ウミウシ。

ちょっと ビックリ!凄くないですか。

晴れたらハッピー!



気温 20゜
船が出ます。束の間でも 晴れたらハッピー!
台風や時化、基地など じっと我慢の環境は 沖縄だけではの事でしたが、最近は全国同じ
どうする事も出来ない 現実の気象変化。
でも 生きてること
必ず太陽が昇ること
1日1日を大切に 人隣の温もりから 笑顔を噛みしめていきましょう。

今年のグソーのお正月



2014年2月15日(旧歴の1月16日)
沖縄では、今日はグソー(あの世)のお正月です。
小さい子供の頃から 行事の様子を見ながら、ご先祖様を大事にする 因習が 伝っていきます。
これが子々孫々、しっかりと 先祖を敬う心を育てるのだと思います。
地域によって 多少異なりますが、ご馳走(お重箱)を持って お墓参りをして 先祖様と一緒に 重箱を輪になって食べる家もあります。
アハレンは 復帰した頃から、お墓の草刈りや お掃除を前日までに済ませて お家で家族と一緒に ご馳走を食べます。
嫁いだ頃、母が1人でお供え物を 作っていました。
年子の子供達が1・2・3人┐(-。-;)┌下の子が満1歳を迎えた翌日 母は天に旅立ちました。
それ以後 年間行事は 仕事と被って 大忙し、本を見たり 近所のおばあちゃんに聴いたりして 走り回りながら やりくりしてきました。
国吉のお爺ちゃんは3兄弟、だから3カ所をみています。
昔は 離島のアンマー=オバア(今の大先輩のおばあちゃん)達の権力は 絶大でした。
それぞれのやり方、並べ方や味付けが 少しずつ違っていて 顔を見せる度、それぞれの配置換えが必要でした。
主張は 絶対的で 1人1人に、必ず従わないといけません。
今は 全く変わりました。
あの頃のおばあちゃん達は 90を越し、今の大先輩は 70代で優しいのです。
さて、今日は久々に晴れました。 でも 波が高くて 船は全便欠航しています。
なあ!デージ(大変)お惣菜の材料と 娘が来れません。
ザ 真っ暗。お爺ちゃんの好物(ケンタッキー)やお花もetc。
よし!あるもので バタバタゴトゴトやっていたら
友人から 電話がきたのです。
『かなちゃん、船が停まったねぇ。お餅を作ったから取りにおいで』
吹っ飛んでいくと お餅の他、私用に重箱が あるのです。プリプリのエビ天とお爺ちゃんの好物の鶏肉も一緒に。
感動で涙がジワン。車に乗ると いつも1人で気を張っていたのが、タガが外れて 嬉しくて感極まり 涙が零れてきました。
国吉は トートーメイが3カ所あります。
早速、実家にお供えすると 気持ちを語り、 台所に直行
普段は 9品だけど 7品(三枚肉・カマボコ・昆布・魚天ぷら・ゴボウ・揚げ豆腐・蒟蒻)アラカルト。
3軒にお供えを盛り付けてから 友人の立派な9品のお重箱と一緒に、 ご先祖様に これまでの友人との出会いを 報告しました。
是非 あの世のご先祖様同士で 楽しくお酒を酌み交わして下さい。と、とっておきの古酒をお供えしました。
健康第一に、子供達が 兄弟のように仲良く力を合わせて 繁栄していきますように…
と 手を合わせて ウサンデー(供え物を食べ)を頂き
最後にウチカビ(あの世の紙幣)を燃やして お土産(お重箱から何点か取り)を お墓の方向に手を合わせてお見送りしました。
母のような優しさに触れて、一年が暖かくスタートしています。

求人募集のバレンタインデー



空模様が 微妙な変化をみせる季節です。
遠く水平線に うっすらと美しい水色が流れているのに、 上からホワイトグレーの霧雲が包みこもうと 二重奏を奏でています。
風まかせの季節
音もなく雨の訪問が 気持ちを濡らします。
時間ごとに ミニ台風級の風に変わって 午後便がまた欠航しました。
今日はバレンタインデー
あいにく 女性がいません。
男性スタッフ元気だして!
思いやりチョコレートを
プレゼント(笑って、笑って←やっぱり 華が必要だわ)
という訳で GWに向けて 女性スタッフを募集しています。
私達と一緒に仕事しませんか!
元気で笑顔の素敵な人。お料理好きな人。普通免許。お掃除が好きな人。(居酒屋さん経験者大歓迎) です。

今日のブツブツ・自分へ伝えること



心のあり様。
気持ちからでる態度。
生きていく足跡。
意識と波動を持った人を引き寄せる ご縁。
相手に自分を映し、良い影響の循環をしていきたいものです。
悪天候にみまわれ目的地を見失うほどでも
必ず雨は止み、明るく日がさすから
また勇気をだし、信じることで 再び人生の目的地に向かって進みだす。
悪天候も楽しむことで 人生に色づけができるかもしれない。
時に、場や人の間合いなど 空気を読む
人の気持ちを読む
それは、人生を豊かにする上で ずっと価値のあることかもしれない。

音のない変化



渡嘉敷島の気温 17゜雨です。
波が4~5mありますが、今日は船が出ます。
“フェリーとかしき”は、点検のドック入りしてるので、“粟国フェリー”が代船にきてくれました。
ケラマ諸島の船は それぞれ交互にドック入りがある時、お互いに3日置きの 代船をしています(心強いな^^)。
10日・13日・16日・19日と続きます。
舛添都知事が誕生した東京は 今年も人口増加の一途だそうです。
次いで 沖縄も人口が年々増えているんですよ。
渡嘉敷島も少しずつ人口移動がおきています。
買い物や病院・娯楽と 那覇には 何もかも揃っているので、子供が高校になると 仕事を探して本島に移動する人(お母さん)が 増えてきました。
だ・け・ど 渡嘉敷島には、他県からの移住者は少しずつ増えて 村民となっています。
空洞化する地方とは そこが違うところです。 
都会と田舎の魅力。無い物ねだりは 現実行動となってるのね。
沖縄は どうなっていくのでしょう。
“ウチナータイム”が “タイムイズ_マネー”と変わってきそうです。
時間のサイクルに追われて、血族より 友人結束の方が密になり、冠婚葬祭の時にしか 親族が集まらない
音もなく沖縄が 変わり始めています。