


常連様から初来島様から 一期一会の出会いが繰り広げられています(いいなぁ→蚊帳の外。
なにがあろうと 人と人の繋がりがあれば 人生 潤います。
今宵も カンパイ!
常連様から初来島様から 一期一会の出会いが繰り広げられています(いいなぁ→蚊帳の外。
なにがあろうと 人と人の繋がりがあれば 人生 潤います。
今宵も カンパイ!
気温 28゜渡嘉敷島の1日は 靄に包まれていました。
庭のハイビスカスが満開で これ6時の写真です。
皆様が夕食をとっていると シトシト雨が降ってきました。
とうとう全国的に雨ですね。
天然シャワーを気持ちよさそうに 植物が水浴びしていますよ。
海が大好きな チュラサンが勢揃い(国吉女子力アップ中)です。
素足がくすぐったくて 波まで クスクス笑っています。
真ん中にスタッフ マミさんも入って 幸せのv
沖縄本島で体験スノーケルをされて感動され、迷った末に 渡嘉敷島にいらっしゃいました。
大正解だったそうです。
海が綺麗すぎて 思いの丈語れない程 よかった。と 4人様が笑っています。
私達まで 嬉しくなって はしゃぎたくなります。
一年には悪天候の日もあるので、楽しい思い出を作って頂くとホッとします。
2014年9月9日、気温 32゜
今年もアハリッ子のお話大会を傍聴しました(素晴らしかった~)
体育館には、1年生から6年生まで、小さなカラダを シャキッとさせて 姿勢正しく整列していました。
名前を呼ばれると『はい』と手をあげ 壇上にのぼっていきます。
お辞儀して自分のスタンスを決めると、身振りを入れながら 大きな声で発表が始まりました。
見に来ている お父さんお母さん、お爺ちゃんお婆ちゃんの前で 日頃と違った緊張の瞬間です。
低学年は自分の好きな童話を暗唱して 力限りの声で 発表を続けました。
高学年は 自分の書いた作文の発表です。
最優秀賞や優秀賞に表彰されると、次に沖縄本島の大会へと選出されます。
大きなマンモス学校では なかなかできない 大勢の前での発表です。
小さな島で 舞台度胸をつける経験を 積んでいきます(素晴らしいですよね)。
今年も子供達の成長を直接みることができて、 と~っても 感動した1日になりました。
アハリっ子の皆、ありがとう!
9月9日。予報が外れ、少しも曇っていません。
大きく深呼吸して 今日も1日 頑張りましょう。
南の島から 海の空気 送りま〜す。
リーフイン国吉をよくご存知の皆様。
去年アルバイトを半年してくれたNAMIさんが、里帰りしてきました。
今はブライダルのお仕事で 頑張っています。
やっととれた 大切な夏休み 渡嘉敷島に里帰りしてきてくれました。
嬉しくって、ハグ。
親元を初めて離れて 初めてアルバイトをしたお嬢さん、泣きながら一生懸命 仕事を覚えました。
家事にすっかり自信をつけて、旅立って 娘のように愛しいNAMIが 顔を見せてくれました。
去年、たくさんお声をかけて下さった皆様に ありがとうございます。m(_ _)m
アッチコーコーなTOKASHIKI、今日の気温も32゜
ず〜っと1ヶ月安定しています。
到着したお客様にお話を伺うと、台風の余波で高速船が揺れていたそうで 少し船酔いされた方もいます。
ところが 海に入った瞬間、人魚姫になって 笑顔のお花が咲きました(よかった〜)。
空が少し靄がかっていて、 今1つ ケラマブルーが くすんでいるのですが、喜びの声に 海が輝いてしまうから不思議です。
今回は一泊でしたが スノーケルもダイビングにも 参加されて、ケラマブルーが 華やかになりました。
ありがとうございました。
わ~、ほらみて~。台風14号になりましたよぅ。
みんな無頓着。心配をしていません(何故?)
沖縄に影響がないんですね(ショボン)台風が来る度 秋が近づいてくるのですが…涼しさは おあずけね。
空も元気。 海も元気。
夏の雲が モクモク 力こぶです。
昨日の雨が 猛暑の土壌を 冷やしてくれました。
少し吹いた風は 今朝まったく勢いをなくして、サンサン太陽が復活です。
近くに熱帯低気圧があるのですが(内心)、もしや?台風。と
ところが、どの海人に聴いても 今回は台風にならないそうです。
海中で サンゴ礁が ふぅ~!っと 複雑なため息をついています。
今年の渡嘉敷島は 10月いっぱい夏一直線。 盛り上がっていますよ。
朝の一便がいまだに 満席で 島人でも乗れません。
毎日 6往復(みつしま入れて)のビストン送迎です。
あまりのガソリンの高騰に 漁業後継者が減る時代、車維持も限界にきてますね。
物価高にも慣れてきた中 家計簿の税集計はきついです。
家も 一見 価格が上がったように(私が感じ)が、元値は同じで 消費税が上がっただけなんですね。
仕入れの支払いの時 あまりの高騰に 我に返ります。
来年から消費税が更に 厳しくなりますね。
これからの人生は、減価償却型。 今を楽しむ事に 切り替えなくちゃ。
国の借金残高は、国内総生産の2倍を越しました。
低金利に不満を持つどころか、今後は引き出しや解約時の手数料や満期税金がこれでもか!って、ついてくる時代に変わりそうです。
災害費と高齢者対策(少子化対策だけじゃないんですね)。
物を作り出す高度な技術国日本が 築いてきた財産が、これからも永遠不滅のように 高層ビルが建設されています。
古くなった外観をお化粧でごまかしても 内部の老朽(空調設備)は 立ちゆきいかなくなりそう。
宵越しの金は残さない。スパアラル旋風で 経済が今、回っています。
年をとったら、遊ばにゃ損 損。
さて日本に生きる子供達は逞しさをどうつけていくのでしょう。
一世紀前のホワイト族に親が憧れて 学問を我も我も、そんな時代は未来の日本には力にもならないのです。
昔に置き去りにした、働く力、頑張る力の土台の学問こそ 国力に繋がります。
頑張れ!日本の子供達。