トカシキ港からアハレンに向けて800m
民家を抜けると、
左右に水田が広がります。
どんな日でも
この光景をみると
サーッと
心に風が走るような…
疲れが吹き飛んでしまいます。
故郷の暖かさ
頭の中の郷愁がジワンと広がるのです。
水田の右手前に山があります。(イシヌモー)
桜の山です。カンヒ桜の並木がいっぱい。
今、登ってきたところです。ゼイゼイ^。^;
サ・ク・ラ・咲いたら一年生〜♪
私一人なので…
大きな声でサ・ク・ラ咲いたら一年生〜♪
気持ちいいよー!
逆光で桜の色が出ません(-.-;)
伝わるかなぁ。
投稿者: かな
沖縄空手
『空手』は、
沖縄が発祥地である伝統武闘です。
島では国吉晴大(ハルヒロ)さんが(現ダイビングインストラクター)
空手指導をして3年目に入りました。
今は約30名の子供達を中心に指導しています。
いつもニコニコ優しいハルさんが、キリっとしてるのは、やっぱりね(o^-^)b。
『空手』は
琉球古来の武術(手・ティー)と中国の(拳法)が合体して広がりました。
約500年かけて中国の拳法が導入されて、
手→組合術→拳法→唐手→空手→空手道
と変化したのです。
沖縄にある流派は8つ。
日本の空手流派は21と広がり、今も進化しています。
何故流派が色々あるのか?
格闘技という大きな括りの中で
空手とキックボクシングを融合したK-1有り。
ボクシングやプロレスとの対戦有り。
ただし『空手』は攻撃に使うのではなく
あくまで護身が目的なのです。
技術が精神をうむ道場という意味で
『空手道』と呼ばれるようになりました。
だからハルさんは、通常は物腰も柔らかく爽やかなんですね。
中途半端な人、相手を傷つけたり、威張りたい。これが危険分子です。
以前、極真空手に顔が効くという人がいて。
酔って周囲を威嚇しました。
実はハルさん小学生の時、
極真に入部して白帯の一年目
「小学生全琉大会」で黒帯の中で4位になったんです。
大会後直ぐ脱退したのですが
極真会は以後、毎年、とかしき島を合宿地として会いに来てくれます。
合宿には、ハルさんも参加しています。
ただし極真会から離れ
高校からは『沖縄空手道』に在籍しています。
高校2年生の折、沖縄県代表となって
中国福建省に『空手模範演舞』の招待を受けました。
『沖縄空手道』は精神修行の道場です。
『空手』に興味のある人は、沢山汗をかいて自分を磨いて下さい。
(威張る)文字はありません。
ゆかいなシーサー
古くから家の守り神として、2匹のシーサー(獅子)が門柱や赤瓦の上に座っています。
15世記以降、中国から渡ってきた魔除けの置物です。
17世記から19世記にかけて沖縄本島では、村の入り口や高台などに、石の獅子が造られたんですよ。
分布は北部に5村、中部に10村、南部に46村。
離島では殆ど見れませんが、人の心理は皆同じ(´〜`;)。
こと魔除けとなると縁起を担ぎますよね。
戦後、家々の屋根の上に姿を見せるようになりました。
ただ八重山諸島や宮古では、殆どみかけないのが不思議です。
しかし復帰後は、家の主張にも近代化が進みました。
最近ではリニューアルする度、新築の家から少しずつ姿を消しているのが現状です。
その代わり、今ではお土産品の人気者。
姿・形が自由な遊び心満載になったんです。^^
シーサーは、沖縄の陽気な姿見。
沖縄の楽しさを伝える置物に、変わりつつあります。
今にも動き出しそうでしょ。
ドッゴーン!クジラだ。
大迫力!
ザトウクジラが海でブリージング(ジャンプ)してるぞー!
てなわけで展望台へ、バッピュー!
とダッシュ。
小一時間。^^;…見えない。
更に一時間。
まだまだ。。。
「おーいザトウイチ!」
「クジラ〜!跳ねろー」
「飛べー」
“そんな無茶なね”
相手は野生だった。
今日は戻ろう-.-;
明日は姿を。を。おっおおぉ!\(◎o◎)/
潮を吹いた。
『いたー!』!(^^)!
ブリージング(ジャンプ)はしなかった。
遠くでブローがしっかり見える(潮吹き)
ゲッツ!だ。
渡嘉敷の海にクジラが来てるぞー!
by Haru
海の中は無重力
フ〜ワ〜リ・フワフワ
波と遊ぶイカゴンです。
海は無重力の世界♪
フラ〜っと揺られて…
生きてる命。
海草やサンゴも、呼吸しながら
太陽を必要としています。
地球の中での食物連鎖。
地球に植物→やがて草食動物が現われたでしょ。
そして、肉食動物が現われる。
海の中も同じ…
あのクジラ君だって、草食動物から肉食動物までいるんです。
渡嘉敷島に回遊してくる『ザトウクジラ』は
ヒゲクジラ(歯クジラとは別)草食動物なの。
プランクトンやオキアミを食べるんです。
といっても、この沖縄では食べません。
遠いアラスカやベーリング海峡で日本の夏(向こうの真冬に)冷たい海で餌を蓄えてくるんです。
ケラマの海には、出産・子育て・繁殖にくるんですよ。
あれ?イカゴンからクジラの話になっちゃった。(^^ゞ
貸し切っちゃってますo(^-^)o
ウエルカム“橋本様”。
よ〜くおいで下さいました。
我々を、煮て食おうと焼いて食おうと御自由でございます。
ヤダ? 離れろ!
は。はーm(_ _)m
大声で山びこしても、笑っても泣いても結構でございます。
ヤダ? あっちへ行け!
は。はーm(_ _)m
外は雨でございます。
なんなりとお申付け下さいませ。
ダイビングがしたい?
かしこ。かしこ。
アラジンのランプ
二人のインストラクタ〜。
王様ダイブでございます。
笑顔で百万馬力
静かな島のひとときは、ゆっくりリラクゼーションタイムです。
夏と冬の落差は著しいのです。
私達の仕事はフルタイム、プライベートがありません。
思いっきり仕事に邁進して、冬には力をすっかり抜きます。
このメリハリが大切です。
さて、そろそろ始動しなくちゃ…
仲原のおじいちゃんが遊びにきました。
わ〜いお茶タイムだ。
おじいはコーヒーを飲みます。
この笑顔何よりもの力です。
バイバイ明日またねぇ。
“旅の回想”
初資源調査会に参加出来て、大変貴重な勉強が出来ました。
皆様に真摯に感謝申し上げますm(_ _)m
さて珍道中のお話。
6人で向かった初参加。
村産業に興味深々。
食事も興味深々。
土地へも興味深々。
が。いつものメンバー。
我々のT会長は元気で賑やか、あまりに早口で通訳がいります(笑)
気分は5人のワンパクを率いる母気分。
逆が多かったけど。
1日目朝までとかしき島だったのに、一夜馬路村で日が暮れバタンQ。
2日目の移動。
夜の顔合わせ解散後。
深夜、T会長から
「カレーを食べよー」と電話がくる。
お断り。
ラストの朝は、皆でグッスリ眠る約束だったのに
早朝からホテルの部屋直通ベルが、高々と鳴り響く
「朝食一緒に食べよう」とT会長。
眠い目をこすりこすりレストランに行くと
いない。(-o-;)
30分後、Tから迷子の電話。
レストランは5Fちゅうに…(-“-;)
食後、「芋焼酎を一緒に買いに行こう」と誘われ
断る。
戻ってくればジッとしていれないT。
またもや部屋直通ベルが鳴り響く…ウルサイ寝かしてくれ!
さて、皆で午後から市場散策。
何事もなく無事に空港へ。
初めてのダイビング
透明度は抜群。
ケラマ=渡嘉敷の海は360°クリアブルーです。
視界が遠くまで見えるでしょ(o^-‘)b
四次元の世界に浮遊して下さいね。
初めて挑戦するダイビングは、無重力空間の地球を知ることです。
母なる地球の中で
海に住む小動物の世界が、いとおしくなります。
泳げなくても大丈夫!
ウエットスーツ(ボディにピッタリスーツ)を着ると体が浮いちゃうの。
沈みたくても沈まない(^^)v
フィン(足首に履く足かき)をつけてね。
キック(バタ足)を2〜3回してみて!
前に軽く1m出ちゃうから。
さあ!水中に潜るのは
インストラクターにお任せ(o^-‘)b
しっかりサポートしてくれて
誰でも人魚にしてしまいます。
レッツ ダイビング!
。
おばあの生き甲斐
今年77歳になるスミネネ(ネネは姉の意味)←島内おばあを皆ネネと呼びます←舌を噛んではいけません。
家の裏手の畑を心をこめて耕しています。
o(^-^)o
夏はビーチサイドでパラソルを貸しているけど、冬は畑オンリーとなります。
前から弟子になりたくて、手伝おうとすると断られます。
去年も今年も、口説いてみたけどダメでした。
この畑は、私の家用に耕している畑なのです。
勿論、スミネネには別に2か所畑があります。
畑には大根・レタス・島ネギ・カラシナ・人参・お芋がドッサリ出来ます。
大好きな野菜だから、毎日モリモリ食べます。
私達が嬉しい顔になると、ネネの顔はもっともっと嬉しい顔になります。(^O^)
バリバリ現役のネネの生き甲斐です。
人参畑に、カラス避けのネットをはっているので、手伝ったらまたいいと言われました。
小さい子が母の様子を、じっと横で見ているのと同じでです。
困ったものです。
(^_^;)