

気温 30゜
夏の中盤、上々気分です。
暑すぎない海辺『ヒュ〜!』気持ちいいですよ〜。
月末になると 家族連れの皆様は 途端に減ってしまいますが
土用波もない沖縄
これからが 穴場、リラクゼーションタイムが 続きますよ(b^ー°)
気温 30゜
夏の中盤、上々気分です。
暑すぎない海辺『ヒュ〜!』気持ちいいですよ〜。
月末になると 家族連れの皆様は 途端に減ってしまいますが
土用波もない沖縄
これからが 穴場、リラクゼーションタイムが 続きますよ(b^ー°)
少し夏バテぎみの日
にわか雨が サーッと降って 爽やかになりました。
とととトンボが 水平飛行(^^;
焦らずに カラッと この心地いい風を 楽しまなくちゃ(ゴクン)
昔から 旧暦のお盆は 台風が来る確率が 高いのですが…(後2日)
複雑な気分でも 皆様の笑顔は ご機嫌です。
笑う門に 福来る、楽しく笑って 夏を消化しましょう。
家族旅行は 子供にのびのびとした自然体験を 経験させてあげたり
親子の距離が グーンと近づいて 一緒になって遊ぶ 楽しい時間です。
沖縄の夏は後1ヶ月半。
夏の中盤に入って ファミリー旅行も 少し落ち着いてきました。
ところで、内地では お盆が過ぎると クラゲが出るそうですが
渡嘉敷島では そんな心配は 全くありません。
安心して 楽しんで下さいね。
ゴロゴロ~ ドドーン
ゴロゴロゴロ~っ。空は 相変わらずピカピカの太陽
油断していたら、いきなり 大粒の雨が 降ってきました。
ゴロゴロゴロ~ドドーン。
久々の雨です。
人(ワタシ)は勝手です。
恵みの雨なのに 途端にガッカリ(晴れて~)
ああ勝手。
2013年 渡嘉敷島の夏は、晴天続きです。
8月の中盤、県外では間もなく 太平洋土用波になりますが
沖縄では ず〜っと 10月まで 夏のままです。
夏の思い出、沢山つくりましたか?
物思い・心のお掃除・海に酔いしれて…
幾つもの 夢を 眺めて下さい。
竜宮城もその一つです。
日本の水中カメラマンとして 月刊ダイビングやマリンダイビング誌で 水中カメラのテクニックや 海の魅力を 伝えてきた『瀬戸口靖』さん
リーフイン国吉の元スタッフ(現カメラマン)の徳永君の大師匠です。
海と一緒に呼吸する、そんな自然と一体の瀬戸口さんは、決して 自己PRをしません。
沖縄のサンゴ礁から流氷のアザラシまで 世界を撮す、本物の巨匠です。
例えるなら 有名なシェフになると レシピを公開し、見習いを一人前にする。
カメラマン業界も、昔は技術提供がなく ましてフィルムの水中写真は 相当に難易度が高い技術が必要です。
その突破口を開き、自分で培った プロのテクニックを分かりやすく 紐解いた先生です。
お人柄が 沢山の生徒とファンを 魅了しています。
近年、デジカメで簡単に撮影されますが、構図やアングル光の捉え方
奥行きは フィルムにはかないません。
20年経っても 素晴らしい、国吉の水中写真が載るパンフレットも お世話になっています。
韓国から 素敵な兄弟が 来島されました。
右手が イケメンお兄さん(左は国吉スタッフ)
弟さんは 手ブレでお載せできません^^;
端末で 翻訳しながら 一夜楽しく 過ごしています。
オッパ(お兄さん)は爽やか系、 弟さんは優し系
弟さんのジェスチャーが 面白くって 笑って笑って 太ってしまいました。
ところで、お兄さんの方が 沖縄に1日早く着いたそうです。
レンタカーで 空港に弟さんを 迎えにいくと
たった5分、駐車しておいたら 貼り紙があって
罰金 15,000円
ショックですよね〜。
ところが ポリスの話から 膨らんで
アクション付きの 弟さんが解説(それが、可笑しくて可笑しくて)
車のハンドル位置や表示器が 日本と違うので 左折しようとしたら
ワイパーが動いたり
大変な出来事を 楽しく愉快にする お2人。
広〜い心に 旅のペナルティーが 豊かに変わる 人柄に 皆で惚れ込んでしまいました。
沢山 遊んだ後は、やっぱり 海には がっつりバーベキューですね。
去年、渡嘉敷島の大綱引きに 参加して下さった 7人のイケメン君。
ウルトラ7、今年も 帰ってきて下さいました。
元気な笑顔に 暑さも吹き飛んでしまいました。
グビッと 喉ごしを オリ生で潤して、やっぱり 島タイムは 泡盛でしょう。
長く明るい夜が 始まります^^。
トンボが飛んでいます。
台風11号が発生しましたが、また 反れています。
地球の気温は これから どうなるのでしょう。
京都議定書を 今では 口にする人はいません。
2000年のアメリカ合衆国大統領選で、ブッシュ大統領と接戦の末 ギリギリで負けた
アル・ゴア副大統領は 地球温暖化(人為的気候変動)を 防止する為に 措置の基盤を築く努力を 図っていたのに・・・
『不都合な真実』は 時の注目こそなれ 世界各国の実行対策には 至りませんでした。
今尚 同じ。しかし地球は あれから更に 変わってきた真実。
ネットワークが 世界を近づけて FBだのトークだの
ツールがありながら、 生活の快適さが 優先していく 今世紀
さて、沖縄の人口増加率が 東京を抜きました。
去年の台風(過去最大の)は 多大な災害になりましたが、この空が
どう変化するのか… 鉄板焼きのように 熱い車中で
朦朧としながら 空を見上げています。
(渡嘉敷港にて 今日のブツブツ…)
今日の最高気温 32゜
ハッフ〜=3 暑い。。
それなのに皆様が 『空気が軽くて 涼しい』と言います(はぁ?)
おかしいですよね。
台風が既に11号まで 発生しました。
でも沖縄に 全く向かってきません。
入道雲はモクモクなのに、2ヶ月近く 雨が一滴も降りません。
126年振りの干ばつと 報じられていますが、きっと初記録です。
現在、上空に 張り出している高気圧が やがて 北上していくと
おお怖ッ。
台風が やってきます。
でも 台風は必要です。
動植物の住む 地球の生き物が 煮える暑さを吹き飛ばしす嵐は すっごく大切。
暑いよ〜〜。