
ナカヌヒー(真ん中の日)
旧盆の供物は 沖縄でも地域や 家庭によって違います。
2本のサトーキビ(御先祖の杖変わり^^)を準備し
果物(メロン・パイナップル・巨峰・オレンジ・バナナ・林檎・梨)
お和菓(水羊羹や月餅・黒砂糖・島むんゼリー・カステラ)
食いしん坊の国吉らしく^^お母さんやお父さんの好物オンパレード
朝・昼・晩は シンプルに
朝食は 少し固めのお粥・豆腐チャンプルゥ・焼き魚・サラダ・酢の物・漬け物
昼食は ソーメン料理
おやつは 白玉粉団子
夕食は 切り干し大根・昆布と豚肉の煮物・胡瓜とワカメとタコ酢和え・マース煮・トーガン肉汁
国吉の祖先は 3兄弟
屋号は金城(かなぐすく)
かなぐすくの家と 兄のメージョー(屋号)と 弟のミィメージョー(屋号)のトートーメイ(お仏壇)も お供えします。
写真はメージョーの朝食です。
私は若い(?)し クミ(お嫁)やスタッフ皆が いるから できるけど…
お盆の度に お母さんの後ろ姿を思い出します。
あの頃は お盆は決まって台風がきて 民宿は休み
三軒の家々を 供えて歩く 真摯な姿を見て育った(お母さん…)