沖縄のお盆2日目(ナカヌヒー)



ナカヌヒー(真ん中の日)
旧盆の供物は 沖縄でも地域や 家庭によって違います。
2本のサトーキビ(御先祖の杖変わり^^)を準備し
果物(メロン・パイナップル・巨峰・オレンジ・バナナ・林檎・梨)
お和菓(水羊羹や月餅・黒砂糖・島むんゼリー・カステラ)
食いしん坊の国吉らしく^^お母さんやお父さんの好物オンパレード
朝・昼・晩は シンプルに
朝食は 少し固めのお粥・豆腐チャンプルゥ・焼き魚・サラダ・酢の物・漬け物
昼食は ソーメン料理
おやつは 白玉粉団子
夕食は 切り干し大根・昆布と豚肉の煮物・胡瓜とワカメとタコ酢和え・マース煮・トーガン肉汁
国吉の祖先は 3兄弟
屋号は金城(かなぐすく)
かなぐすくの家と 兄のメージョー(屋号)と 弟のミィメージョー(屋号)のトートーメイ(お仏壇)も お供えします。
写真はメージョーの朝食です。
私は若い(?)し クミ(お嫁)やスタッフ皆が いるから できるけど…
お盆の度に お母さんの後ろ姿を思い出します。
あの頃は お盆は決まって台風がきて 民宿は休み
三軒の家々を 供えて歩く 真摯な姿を見て育った(お母さん…)

沖縄のお盆・初日のウンケー



沖縄のお盆は 旧暦の7月13・14・15日にします。
今年は 新暦より 1日早く お盆入りしました。
お迎えを ウンケーといいます^^(ウンケーサビラ、メンソーレ)
お仏壇に お中元やお花 お菓子が お供えされました。
ウンケージューシーで 御先祖様をお迎えをして 一年振りに家族の再会をしました。
今日から賑やかですよ~。

痩せる秘話



去年から体重が 3kg増えました。
3年前から 12kg(ヤバイ実にマズイ)
数ヶ月前のブログで 水を飲んでも太る 少女期と
水を飲んでも太る虫コナーズ(じゃなかった)中年期を書きました。
ヤダヤダ 実際の原因は 食に有りなのに(痩たいと貼り紙しても、以前の洋服をぶら下げても不可抗力)
自覚しながらも 脳からの指令『食べたい』に敗れる。
お腹空いた! という発信が 軽々『意志』を ヒョイと跨いでいくのです。
情けない。
母が闘病で食欲がなくなり痩せていた時 食べれる時期は人生でも あっという間だから 貴女は美味しく食べなさい。
今になっては言い訳。いつしか胃袋が活発になり 寝る前の摘み食いが習慣化してる
ここまでくると絶望的。
着れる服がない ボディコンのように パッツパツになっちゃう
硝子越しに、ああ恐ろしき巨体
筋肉が脂肪に変わり カラダのアチコチに 歪みが起こる
先日 大綱編みの撮影をしていたら 渡嘉敷の〇オバア(沖縄ではお婆ちゃんをオバアと呼びます)が
『贅沢ばかりしてて肥ったね』と言われた。
即返事(秒速だったから怯んでたね^^)
『違います。今時の人は幸せな時、痩せてるもんですよ^^。
ストレス。ストレスです。色々あるんです人生って。
痩せて素敵な服でフワフワしてたら贅沢してる。と思って下さい』
周囲のオバアが 皆ダリ・ダリと頷いた。
発言したオバアも『うん、そうだ』と苦笑い。
いい秘話をお聴きしました。
蟯虫をお腹に飼うと どんなに食べても太れない(グフ。ゲボ)
どんなに食べても太れない 経験した実話は説得力がある(^。^;)。
ふうむ。それなら脳も指令はできないな。
とてつもなく恐ろしい、自分の意志で痩せよう。
脳の無意識指令に負けないぞ。
あーあ、今日のランチじゃ、もうお腹ペコペコ

太陽と花




沖縄を象徴する色
『アカ』は 太陽・紅型・琉球漆器・アカバナ等々 生活にかなり生活に密着しています。
どれも 濃く鮮やかな 際立ったアカ・紅色が特徴です。
首里城の漆塗りの紅
沖縄花笠のアカ
どれも 一点のくすみない 原色です。
なんだか 元気が湧いてくるでしょ。
アカんかね(ヤバ!オヤジギャグが出たさぁ
(^。^;)

モクモク雲に注意しましょう



先週は夢だったの?
と思いたくなるような
ベタ凪のアハレンビーチです。
ところで 雲がモクモク 背後から音もなく 広がってきましたよ。
降ってもどうせスコールだからと 思わないこと
日本各地で猛暑が39゜まで沸騰したり
突然 ゲリラ雨が起きたりしています。
どうぞ平和な渡嘉敷島のまま お盆が過ぎていきますように…。

夏の海底ラッシュ



夏の海が 猛烈に活気づいてます。
魚の大群が 行進曲のダンスィング。
柔らかなボディで 波乗り曲線美。
ちょい暗でも キンメモドキの群が パァ〜っと明るくしちゃう。
夏の活気が たまりません。
と、ご存知ない方へ。
キンメモドキやキビナゴの群れ等 夏ならではの大群のパフォーマンスが見頃なんです。