渡嘉敷島のユリの季節



白く清々しい白ユリが 山のあちこちに咲いています。
凛と 春風をうけて 季節の変わった事を伝えています。
崖の際から スーッと伸びながら 海を眺めるように 何百年?何万年前から 咲いているのでしょう。
際立つ白に 心まで凛とする 新入学の4月になりましたよ。
間もなく 新しい鞄を背負ってカラダより鞄が浮く ピカピカの一年生や、大きめの制服に高鳴る胸でスタートする可愛い中学生
渡嘉敷島から家を出て、初めて親元を離れながら 緊張に身を引き締める 不安と期待いっぱいの高校生
若葉の中で、清々しく白ユリが目立つように 眩しい一年生の季節なんですねぇ。
もう一年が3分の2
しかないなんて、焦っちゃう。
ε=ε=┏( ・_・)┛。

海辺の暮らし





波打ち際の 幸せ
寄せては かえす 
単純なままの 繰り返し
静かな 海の囁きは 見ていてあきない癒し
シンプル ただそれだけの 繰り返し
何もない ぜいたくを ゆっくり五感で味わうの
風を 胸いっぱいに吸って
ゆっくりと 人生を 楽しまなくちゃ。

渡嘉敷島『リーフイン国吉』までの道順



ペンション『リーフイン国吉』    098-987-2206  

渡嘉敷島への道順を御案内致します。

★(高速船ご利用の場合)
那覇市泊北岸 9:00発・16:30発(GW夏季は3便)。
 (所要時間 35分)
★那覇空港→タクシーで泊港北岸(とまりこぅ ほくがん)とお伝えて下さい。約10分)
北岸に入りましたら、右前方に 『とかしき島行き』高速船マリンライナーが停まっています。
渡嘉敷島港には

『リーフイン国吉』のワゴン&バスが お待ちしています。
どうぞ見つけてお乗り下さいませ^^。
●フェリーご利用の場合 
●10:00発(所要時間70分)
★泊港(とまりこぅ なんがん)
船は予約制です。098-868-7541
心よりお待ち申し上げます。

渡嘉敷島の浜下り



今日は2日目、午前中は体育協会主催のハーリー戦でスタートです。
渡嘉敷港から3チームで競います。
旧暦の3月4日(新歴の4月3日)トカシキの浜下りでした。
昔と少しずつ行事の内容が変わってきました。
女性の年齢に関係なく、この日ばかりは男性が見守ってくれるというか…昔の女性は今のように自由がなかったのですね。
浜下りの日は、楽しく浜辺で潮干狩りして、後からお弁当を食べて唄ったり踊ったりして楽しく遊ぶ行事でした。
それが、少しずつ参加者や潮干狩りに出かける人の数が少なくなってきました。
3月3日というと、日本では桃の節句ですね。
嘗ての日本も平安時代、この日ばかりは女性を中心に 野山で薬草を摘んできて、その薬草で躰の汚れを祓い 健康と厄除けを願う行事だったそうです。
元々は宮中で流行りだして、和紙の着せ替え人形で遊んだ『ひいな遊び』が広がって、やがて災厄を人形に移して 川に流す『流しびな』になったんですって。
室町時代になると 流しびなから、絢爛豪華なお人形を飾るようになったそうです。
江戸時代になると庶民に広がって、今の『ひな祭り』になったそうですよ。
沖縄のデパートやジャスコにも、お雛様のお人形が並ぶようになりました。
でもね。今、渡嘉敷島では、新と旧の真ん中にいて。
外に出て(港の待合い所で)隣近所が顔を合わせてワイワイ、新赴任の先生の挨拶や新駐在所の挨拶を聴きながら、お弁当を食べ始めました。
やがて三線の音色に太鼓が音頭をとって、唄が繰り広げられ皆楽しそう。
ふと思う、年配者の中に混じる、若者の時代が遠からずやってきます。
いつか雛人形を各家庭に飾って 昔はね、と浜下りの話をする日がくるかもしれません。
でもね〜、潮が一番ひく時期だから、行かなくちゃ。
なんてったって海の幸が、メチャメチャ美味しいんです。
日本中、少しずつ年をとる。ヤングシルバーのパワーが炸裂です イヤサッサー!
早くiPS細胞が、若返りをさせてくれないかしら(星に祈りを)

浜下り(渡嘉敷島アハレンのハマウリ)



旧暦の3月3日
1年で最も潮の満ち潮引き潮の差が大きい日なんですよ。
昨日がその3月3日。浜下り(はまうり)の日でした。
アハレン区では古来からの風習で無人島の「ハナレ」に大潮めがけて渡ると、皆で潮干狩りをします。
前日から海人の青年団が魚汁をたくさん作っていてくれて、潮干狩りが終わると お弁当を広げ皆でワイワイいただきます。
私は3年に渡って喪に伏していたので、 久々の海遊びができました\(^^)/
普段家事に忙しい女性を中心にこの日ばかりは、海遊びをします。
浜辺の潮に手足を浸して不浄を清めて、健康をお祈りする行事です。
風切るポート!
透明なケラマプルー。
太陽と風。
そして食欲!数年の空白がタイムスリップして、 浜下りの感覚が戻ってきました。
ハナレの裏側に回って潮干狩りをした後、御馳走を食べたりヤマモモ酒を呑んで、唄って踊って楽しく遊ぶ1日。
今回は、久々の参加で小さな子供達が洋服のまま海に入って 水遊び、皆 かわいいなあ。
すっかり木陰班になってしまい、腰を据えてパクパク班しちゃいました。
母の時代から 私達の時代へ・・・今日は特別 ピカピカに晴れ渡っています。海は太陽で 何倍も変わってきます。
空さん、ありがとう(^^)/
次世代のチビちゃん達が 渡嘉敷には大勢います。これこそ素晴らsea!!
さて 今日は旧暦の4日になりました。1日ずれて 今度はトカシキ区の浜下りの日です。
2区それぞれが 女性を中心に海遊びするんです(最近は男女一緒に)
うふふ。友人を訪ねて またまた仲間のお弁当を一緒に楽しんできます。(痩せてられない)^_^;

ワクワク度数上昇中!



気温 25゜
眩しい太陽と 爽やかな風
サンサン光線が 強くなると 『アッチッチー』。  
待って! もう少し待って。
明日は 明日の風が吹くけど 今を楽しんで下さい。
暑からず 寒からず
ウリズンの季節
ゆっくり時間の海を 渡っていきましょう。
え? 今すぐ遊びたい? いらっしゃいまし。

思い立ったら吉日ですよ^^

商工会女性部味噌作り



今日で五日目です。
味噌作りを 味噌加工所に移動してから 大きな釜や蒸し器を使用すると、製造工程のスピードがグンと早くなりました(といっても一回作るのに6日は必要ですが^^)
黒米の発酵が済み 塩留めすると 大豆がグツグツ炊けはじめています。
後数時間 炊けてから豆を潰します。
難易度の高い、大豆を磨り潰す機械が故障したままなので、役場が修理してくれる事になりました。
それまでは、皆で交代しながら手作業で潰しています。
頑張るアンマーの味、おいしくな〜れ。おいしくな〜れ!

パパイヤの底力



パパイヤイリチー(パパイヤの炒め物)の感想です。
『普通に美味しい』
普通?言葉のニュアンスが違う(まぁまぁ美味しい)とか 日本語が変だわい。
年齢のギャップにブツブツ。
ま。いいとして。
パパイヤは味はノーマル(大根の味が薄い物みたいな)です。
ところがビタミンはAからCまであるし タンパク質を分解する酵素もふんだんに含まれている
万能選手ですね。
パパイヤには 野菜パパイヤ・果物パパイヤがあります。
皮を剥いて 中の種を取り 千切りにして パパイヤチャンプルー
ヌチグスイ ヤッサ!