春野菜の季節



渡嘉敷島のあちこちで 菜の花と 野菜がサクサク実ってきましたよ。
太陽の日射しが強い沖縄では、春は一年の中で 唯一 野菜が収穫できる時期です。
親戚のお婆ちゃんが 「お〜い」と 呼んでいます。
カブとレタスと 人参をいただきました。
畑仕事は 大変だし 土の肥料や種など 案外お金がかかるのが よくわかります。
だから 申し訳なくて、「これで充分だから」と 両手に持てる範囲で お礼をいいました。
しか〜し、職場からお家に戻る 道すがら 必ず お婆ちゃんが畑にいます。
2往復する時は 必ず 2回 声をかけてくれます。(気まづくて)
おっちょこちょいの私は、 3回目の忘れ物が できると 図々しさもマックス。
だから、走っていきます。
最近、速度が遅くなって ゼイゼイ唸るようになりました。
不味い。余計心配させて 「大根は頭にいい」(?)と言われて また頂きました。
お婆ちゃんみたいな 優しい人に なれるだろうか。
きっと 近所の後輩に 「お〜い。野菜ちょうだい」と
おっちょこちょいに、ボケが混じる気がする
┐(‘〜`;)┌

好きな人に


沖縄のミンサー織りをご存じですか?
これは女性から好きな男性に気持ちを込めて贈る織物です。
線の糸を藍などで染めて織った細帯のことです。
婚約成立の記念に女性が男性に贈ったものなんです。
模様は四つ玉、五つ玉があって「いつよ」までも「末永く」という願いがこめられています。
意味は去く去く世まであなたと一緒にいたい。という意味です。
ミンサーは「ミン=見る」
「サー=サネサン喜ばしい」の意味です。
バレンタインの今日。
あなたもちょっと変わった織物にしてみては?
バレンタインは過ぎてしまったけれど…

商工会女性部味噌加工所大掃除



今日は21゜初夏のような日射しの1日、商工会女性部で 加工所の大掃除をしました。
お味噌を寝かす 蔵所の隅々まで エッサエッサと 力を合わせてクリーンアップです。
美味しいお味噌を作る為、今やれる事をする。
夏の兆し?太陽がサンサンと照っていたので、 水を流しながらジョブジャブ 気持ちよく お掃除できましたよ。
さぁ!3月に入ったら 美味しさに磨きをかけて また味噌作りをスタートします。
半年、待ってて下さいね。

インフルエンザ対策



気温21゜夜は17゜
ところが さめざめ雨 寒くなりました。
明日は 最高気温が 17゜半袖ビーサンも 束の間
インフルエンザも 走り回る季節です。
皆さん ウガイと 手洗い(5分)の予防をしましょうね。
去年 NHKで グアバ茶が インフルエンザの菌に強いと 放送していました。
庭のグアバの葉を 煎じてみようかな^^
先日 ジャスコでサントリーのグアバ茶が 並んでいました。
国吉にお泊まりになる皆様 一緒に グアバ原液茶 飲みましょうね。

阿波連小学校親子リレー大会



うららかな春
アハレン小学校の親子駅伝が ありました。
あやふやな空が ずっと続いていましたが、この日ばかりは 晴天です。
パーランクー(小太鼓)を片手に お婆ちゃんのチバリヨーが 鳴り響く日。
と。最近は そのお婆ちゃんが減りました。
かくして 若者も老若男女一緒に 応援してます。
頑張る子供達、付き添う お父さん お母さん
生徒と両親を 名前で 声援している内に 親子纏めて 全員アハリンっ子だから
なんだか 大人も生徒の延長線
そう。小学校の行事は 大人参加型なのです。
微笑ましくも 成長を感じます。

ながら族



一年の半分は 殆どTVを見ません(見る暇がなく)
一年の半分は 夜型TVっ子です。
ハラハラするオリンピックは、 見ていると失敗するという オマジナイから
後でニュースで結果を見ていました。
ところが 真央ちゃんの16位を聴いて、まさか、と
真夜中に釘付けです。
横になりながら 最後まで 見届ける 夜光型に変身
今朝 TVの接触コードが緩んで 映らなくなりました(よし!直すのやめよう)。
ながら族。TV依存心がダラダラと支配していたから
携帯も交換しました(スマホじゃなく、またガラ系)
古さ良き自然体、 脱依存。
このガラ系 前の物と違って、沢山の機能がカットされています。
実にシンプル。
慌てるというか、少し参ってf^_^;
ふと気づく(以前はPC代わりにしてたかも)
スマホが放せないことが、改めて理解できました。
ワタシは 少しだけ解放されて のびのび〜。

気持ちいい冬の海を前に!



やっと波が穏やかになりました。
一昨日まで 波がホップステップ 船酔いダンスで 高速船も欠航していました。
嘘のような初夏の日射し(ふぅ。これだもん)
北風が止むと 途端に 何事もなかったような静寂が戻ってきます。
柔らかい光を浴びて 水中では魚達が のびのび背伸びをしてるの。
うららかな昼下がり 波の音をBGMに のんびり海を眺めています。
何もない時間って いいですね。
頭を空っぽにして 昨日までをリセット
お腹いっぱい 海を吸い込んで 活力アップです。

ウミウシグッズ♪♪



ウミウシ大好き派。
カラフルなコンペイトウ
が 砂地や岩場で 僕ここだよ!っと(そう^^宝探し風)
人気が高じて 地上にウミウシグッズが登場しました。
粘度樹脂で作ったウミウシや ガチャポンで出てきた ウミウシ。

ちょっと ビックリ!凄くないですか。

晴れたらハッピー!



気温 20゜
船が出ます。束の間でも 晴れたらハッピー!
台風や時化、基地など じっと我慢の環境は 沖縄だけではの事でしたが、最近は全国同じ
どうする事も出来ない 現実の気象変化。
でも 生きてること
必ず太陽が昇ること
1日1日を大切に 人隣の温もりから 笑顔を噛みしめていきましょう。

今年のグソーのお正月



2014年2月15日(旧歴の1月16日)
沖縄では、今日はグソー(あの世)のお正月です。
小さい子供の頃から 行事の様子を見ながら、ご先祖様を大事にする 因習が 伝っていきます。
これが子々孫々、しっかりと 先祖を敬う心を育てるのだと思います。
地域によって 多少異なりますが、ご馳走(お重箱)を持って お墓参りをして 先祖様と一緒に 重箱を輪になって食べる家もあります。
アハレンは 復帰した頃から、お墓の草刈りや お掃除を前日までに済ませて お家で家族と一緒に ご馳走を食べます。
嫁いだ頃、母が1人でお供え物を 作っていました。
年子の子供達が1・2・3人┐(-。-;)┌下の子が満1歳を迎えた翌日 母は天に旅立ちました。
それ以後 年間行事は 仕事と被って 大忙し、本を見たり 近所のおばあちゃんに聴いたりして 走り回りながら やりくりしてきました。
国吉のお爺ちゃんは3兄弟、だから3カ所をみています。
昔は 離島のアンマー=オバア(今の大先輩のおばあちゃん)達の権力は 絶大でした。
それぞれのやり方、並べ方や味付けが 少しずつ違っていて 顔を見せる度、それぞれの配置換えが必要でした。
主張は 絶対的で 1人1人に、必ず従わないといけません。
今は 全く変わりました。
あの頃のおばあちゃん達は 90を越し、今の大先輩は 70代で優しいのです。
さて、今日は久々に晴れました。 でも 波が高くて 船は全便欠航しています。
なあ!デージ(大変)お惣菜の材料と 娘が来れません。
ザ 真っ暗。お爺ちゃんの好物(ケンタッキー)やお花もetc。
よし!あるもので バタバタゴトゴトやっていたら
友人から 電話がきたのです。
『かなちゃん、船が停まったねぇ。お餅を作ったから取りにおいで』
吹っ飛んでいくと お餅の他、私用に重箱が あるのです。プリプリのエビ天とお爺ちゃんの好物の鶏肉も一緒に。
感動で涙がジワン。車に乗ると いつも1人で気を張っていたのが、タガが外れて 嬉しくて感極まり 涙が零れてきました。
国吉は トートーメイが3カ所あります。
早速、実家にお供えすると 気持ちを語り、 台所に直行
普段は 9品だけど 7品(三枚肉・カマボコ・昆布・魚天ぷら・ゴボウ・揚げ豆腐・蒟蒻)アラカルト。
3軒にお供えを盛り付けてから 友人の立派な9品のお重箱と一緒に、 ご先祖様に これまでの友人との出会いを 報告しました。
是非 あの世のご先祖様同士で 楽しくお酒を酌み交わして下さい。と、とっておきの古酒をお供えしました。
健康第一に、子供達が 兄弟のように仲良く力を合わせて 繁栄していきますように…
と 手を合わせて ウサンデー(供え物を食べ)を頂き
最後にウチカビ(あの世の紙幣)を燃やして お土産(お重箱から何点か取り)を お墓の方向に手を合わせてお見送りしました。
母のような優しさに触れて、一年が暖かくスタートしています。