貸切です



『ただいま~!』
『お帰り~。ヨハネス!』
ドイツから ひとっ飛びに来てくれました。
ついたら 真っ直ぐ 海へ一直線です。
半袖、短パン 『カメに挨拶してくる』これです。
10代の時から 渡嘉敷の海に 毎年帰ってくる ヨハネスは 立派な青年になりました(しみじみ)
夜はブルッと寒く…『クーラーついているよ』
は い~?
(日中クーラー修理に来て頂いていた)
『ちっとも変わってないね』
(うん、君とそっくりよ ^^)
那覇の切符売り場に ファミマで買った本を 忘れてきたと言う。
船舶課に電話すると 親切に乗せてきて下さった。
漫画だった。ちょっと焦る。ひらがなだけど 日本語が読めて。書ける(素晴らsea)。
お刺身もマース煮も 大好物。
お父さんになっても おじちゃんになっても
故郷 渡嘉敷島です。

生命力



昨日から 突然 ミニ台風のように 風が吹いて 一気に寒々。
船も欠航しています。
空は 一面グレーな雲に覆われています。
北風でも 容赦ない直射日光だとしても
岩肌には 空を見上げて お花が咲いています。
小さな命
命って 一瞬に散る 華奢なもの
命って 隙間を凌ぐ 強く逞しいもの
愛おしく 気高いものです。

『フェリーけらま』最終航海



3月14日 16時渡嘉敷港発
●那覇<―>渡嘉敷島 間
『23年間』 永きに渡って航海してくれた『フェリーけらま』が 就航を迎えました。
★ 全長 63m
★ 幅 11.6m
★ 499トン
船の耐久年数を遥かに上回る 活躍をした『フェリーけらま』の 最終運航(シータビ)がきました。
雨の日も風の日も 船と共に大海原を乗り越えてきた 「船員」の皆さんの想いもひとしおです。

赤の旗が掲げられるのは 特別な日です。

渡嘉敷島青年団のエイサー・慶良間太鼓同志会

・空手同志会『最強』小学部

さあ!有終の美。ラスト航海に旅立ちます。
ありがとう『フェリーけらま』ありがとう・・・・

不安定気温



昨夜 北風がバフバフ 日中の温度を 吹き飛ばしていました。
一面に夜空を隠した雲。
今日は 21゜になるそうです。
予報では 明日から曇りマーク。でも 気温は上がるそうで(またまたよ〜)
寒いのか暑いのか
「北風と太陽」のお話
ううむ。上着を脱ぎたい。でも寒すぎる。
太陽が照ったら 即脱ぎ捨て。
ね。北風君 もう諦めて、 8カ月後また戻ってきて下さい。

晴れたらハッピー!



気温 20゜
束の間でも晴れたらハッピー!
3.11から 早かったのか やっとか 一生忘れらない1年。
どうする事も出来ない 現実の瓦礫。
でも 生きてること
必ず太陽が昇ること
1日1日を大切に 人隣の温もりから 笑顔を噛みしめていきましょう。

日本の能力が咲く日



TVを観た方から メールを頂きました。ありがとうございます。
ガソリンが上がってます。
焦りますよね。拝見したブラジルのサンパウロの生活(アイスランドも含めて羨ましい^^)
サトウキビのバガスを燃やした燃料で 経費は日本の4分の1。
石油に変わるエネルギーを 他にも放送していました。
海からの力。
メタンハイドレート天然ガス(でしたか?)
夢のエネルギーは 海藻。ワカメですよ。
海藻からバイオエタノールが開発できるそうです。
南米のチリでは ミドリムシからバイオエネルギーを開発していました。
マイクロ波という 光合成の働きが強いものからとるエネルギー。
最後の方で 世界のマイコン(マイクロコンピューター)は 日本(東北)で殆どシェアしているそうです。
マイコンは車から 電化製品至る所のカナメです。
技術大国日本が生産をストップすると 1日 〇〇億の損失だそうです。
だから1部で 活力を取り戻しているのですね。
TVでは 60代の職人さんが紹介されました。
粘り強い技術者が 育っていくかが これからの日本のカナメにもなるのですね。
素晴らしい東北の力
粘り強さ。戦後焼け野原だった日本を復興させた 底力。
脈々と日本人のDNAが 開花していきますように。

地球の資源



本日の最高気温 17゜
北風が走って 昨日は午後の高速船も欠航しました。
皆さん 土曜日に池上晃さんの番組を見ましたか?
原子炉に変わるエネルギーの模索。
地球の中(マグマの上に溜まっている地熱貯留層)のお話。
日本は世界三位の地下活火山国です。
アイスランドは日本と同じ活火山国で 石油に頼らず 地熱発電だけで 電気を安く補っていました。
なんと(b^ー°)蒸気を回すタービンは東芝(日本制を7割)なんですよ〜。
温水パイプが各家庭や道に敷かれていて 雪国の 苦労はお湯で解消されていました。
温水暖房は 地熱を使ってるいるだけです。
アイスランドは (北アメリカプレートとユーラシアプレート)のぶつかる場所 
地球をグルッと廻って日本で プレートが歪み地震になるのです(ドキドキ)。
ブラジルのサトウキビも紹介されていました(ガピョン)
サトウキビから お砂糖ができて→アルコールができて→バイオエタノールができる。
オイル100%に対して 21%で補えるそうです。
搾りカスを乾燥させたものが バガス。
バガスを燃やして燃料になるそうです。
沖縄…本島のサトウキビ畑は 姿を消しています。
ヒュ〜。でもね。更に 色々 石油に変わるエネルギーを説明していました。
原発を反対するだけではなくて 次のエネルギーを発見し 実用化するか希望のある番組でした。
沖縄も 油断は禁物。寒くなりました。
全国の皆さん 風邪を引かないように 気をつけて下さいね。

可愛いヤモリ



大きく見えますが これ3cmです。
ヤモリは イモリと違って 家の中に住みつきます。
時々お客様の中に 「フンギャ〜!」と 怖がる人がいます。
災難は ヤモリです(^w^)。
カラダも小さいけど 心臓もノミの心臓なんですよ。
ショック死を 簡単にしちゃう 華奢なヤモリ。
蚊等の小さな害虫を 食べてくれるんです。
声も出します。チュンチュンと小鳥のようです。
また「フンギャ〜」とびっくりされます。
近年、都市化が進む沖縄から ヤモリがいなくなっています。
可愛いヤモリは お家を守ってくれるんですよ。(家守ヤモリ)

お帰りサッちゃん



日時差があるけど 笑顔いっぱいのサッちゃん(元スタッフ)が)里帰りしてきました。
可愛い奥様になって 早 一年。
渡嘉敷島が大〜好き(もう病ですね^^)。
笑顔と元気な挨拶で 周囲を明るくしてしまう。
幸せの粉を ケラケラと振りまく 魔法の力を持つ 小粒のサッちゃんは 保母さんです。
3日間 私達の心にも お花が満開に咲きました。

強く生きなきゃ



命の誕生を 繰り返す波
思い出が打ち寄せて
更に 数秒後 覆い被さる新しい波
繰り返しの 様々な波模様
人生のように 次々 終わり
また 再生されます。
人もまた 心のヒダを 毎秒新しく受け入れて 時を迎えます。
波のエネルギーは 無限
人類も 常に 内なるエネルギーに満ちています。