ニンガチカジマーイ



青い空が 消えています。
薄グレーの上空で 雲が幾重にも筋を連ねて 流されています。
生ぬるいような 寒いような 怪しい風が 木々まで揺らして走っています。
油断できない 風
ニンガチカジマーイといって 旧暦の2月には 突然風が吹き荒れて
潮の流れが突然変わるので 海の事故が多発する 時期です。
昨日までの青空が 悪戯のように 姿を消してしまいました。
やっぱり四季の変化は 旧暦に従って 変わっていくのですね。

夏日のような1日



天気予報では 明日から崩れるようですが(本当かなぁ?)
今日も 青空がズィーンと 広がりました。
夜中 ザバーッと気持ちいい程の スコールがきて(久々)
やっと夏の空気が 漂ってきましたよ^^
なのにノニノニジュース
ワタシって…贅沢
暑くなると あは〜ん。
春の憩いを もっと長く味わっていたかった。と呟く
コラッ!矛盾してるじゃない自分。
スカッと青空 そして夏の太陽 意気揚々
嬉しいはずが…待ち焦がれた暑さが 戻ってくると 途端に 無い物ねだり
春のまま 今暫く ダラ〜ンと 涼んでいたいなんて 思考爆転。
景色は夏色に 意気揚々。
ふぅ〜。

初夏の兆し




今日の気温 24゜
昨日は26゜まで上昇して 夏を彷彿させました。
季節の迷走の中でも 自然の風物詩は 刻一刻と 表情を変えます。
呼吸音のように 絶え間なく 一秒前とは違う変化が生まれる絵模様。
一瞬にして 変幻自在。
自然が織り成す造形物は 何かを 必ず伝えてきます。
風が カラダを通り抜けて 言葉は詩へと変わる
春夢の中で…
海を眺める。

祝100本男気ダイビング



国吉に早20年
お客様なのに 幼なじみのように
『 お帰りなさ~い 』とYYYYと お迎えして
あっという間の 5日間。
あっという間の 時の移り変わり。
国吉の歴史を ちゃ~んと 誰よりも 知っててくれます。
大ファミリーの 子供から大人への 成長過程や 人々の入れ替わり
遠くの親戚のように 嬉しいお出迎えです。
普段 忙しいお仕事の合間をぬって ダイビングと写真を 大切に温めてきた20年
胸板厚く(男気熱く)逆三マッチョの 2枚目さんなのに 性格は朗らかでいつも周りを明るく照らす 3枚目
見つけた!ガマグチ発見。
なんでもポケット(じゃなかった収納ガマグチ)

赤のカラクサ模様が さり気なく可愛い。
いつも いつも あっという間だワン。
でも ニンガチカジマーイの時期に バッチリ潜れて幸先良好です。
もう お見送りの時間となりました(淋しいなぁ)

2014年『海開き』



今年も『 鯨海峡 海開き 』が 早4月22日
海の安全祈願をすると共に アハレンビーチに於いて 『海開き』が宣言されます。
海上保安庁のヘリコプターによる 沿岸救出デモストレーションから
・ケラマ太鼓同志会による太鼓
・渡嘉敷島青年会のエイサー
・空手同志会『最強』
・ちびっ子 宝物探しゲーム等
午前中 賑やかな 夏の象徴『海開き』によって 海解禁です(え?もう泳いでる。有り有り)
時間が許されるなら どうぞ ひとっ飛び
渡嘉敷島に遊びに 来て下さいね〜\(^ー^)/

薬草ジーマミィ豆腐



お客様のリクエストで 島の薬草を入れた  薬膳ジーマミィ豆腐を作りました。
☆生ピーナツに含まれるビタミンE
☆アシタバに沢山含まれる豊富なカルコン・ビタミン類・ミネラル
☆サクナ(長命薬)の血液サラサラ力 抗酸化作用
☆フーチバーに含まれるビタミン・ミネラル
☆ハンダマに含まれるビタミンA・カルシウム
自然の中で育った・野草の力いっぱいのジーマミィ豆腐です。
島には他にも 色々な野草があるんですよ。
組合わせ 味 成分のバランス 毎回模索して品質を高めています。
モッチリ弾力があって ツルンと喉に落ちていく より濃厚なジーマミィです^^。
さぁ。召し上って下さいネ。

3時のおやつ



お昼を食べて 半時間。
お腹が キュルキュル 3時のおやつです。
ちょっと 早い?
ココアを入れて 2種類のホットケーキの できあがり~。
食いしん坊の サヤちゃんと マドカネーネの合作(?)
これは人の顔?

2人が ワタシを指差してる^^; ま。 いいさぁ。
ハートをこめて焼く人が出てくる日まで ワタシが 完食してあげましょうね (うん。うん)

新スタッフ紹介



竹下 マドカさん
お料理が 大好きです。
研究熱心で 1日中 キッチンから離れません。
野菜を生かした 工夫をするのが 大好きで レシピも沢山もっています。
島根県出身で 自然や海が大好き。そして 写真が趣味です。
皆さ~ん。 ご飯が どんどん 美味しくなりますよ~。\(^ー^)/

満開・琉球列島固有ケラマツツジ



今年もケラマツツジが 満開に咲いています。
琉球列島固有のツツジで 渡嘉敷島の村花に指定されています。
酸性土壌に育ち 花径は4.5〜6cmあって 今 阿波連と渡嘉志久を見下ろす 照山で 満開です。
ケラマツツジが和名となっていて 渡嘉敷島から 沖縄全島に広がり
やがて 鹿児島から北上して 国内に広がっていきました。
勿論 ハイビスカスも 綺麗ですが この時期のケラマツツジは 見応えがあります。
本場 『ケラマツツジ』
春の島を 鮮やかに色彩っています。