満月が明るくて
ワオ〜ン(体毛がニョキニョキ…なんてね)
真夜中なのに 水色の絵の具を零したように 空が澄んでいて 真っ白な入道雲が 眩しいくらい際立っています。
真上のお月様は まるで太陽のように輝いています。
西に 流れ星が走っていきました(ううん。ロマンティック)
この世界を 言葉で伝えるには限界があります。
素敵な時間
ん? スズムシ(な訳なく)
お腹の虫だわ(^w^) 月見団子が食べたい。
あ〜っせ! お盆のお餅あんなに食べたのに(´・ω・`;)
お餅は 消化が早いからねぇ。仕方ないか!
食欲の秋は 先だけど…ブツブツ。
偶然の遭遇


常連のイマ〇シ夫妻が お盆休みに里帰りしてきて下さいました。
ドッキリカメラ(?)
またまたたたた〜。
去年に続いて 今年も家族旅行にいらしている石〇ファミリー様が
夕食をとりながら 隣の席を チラ見(偶然唖然騒然)御対面。
ああビックリそっくりヒャックリ。
10年前 大阪のスポーツジムで ご一緒だったそうで 『わ!』っと遭遇。
こんなに広い全国で 小さな渡嘉敷島の何気ない出会いが…隣合わせであるんですね。
以前もっと凄い事が ありました。
ダイビングのログを付けている時
ふと話題が空になった時 偶然ダイバーが(6人ですよ)JAL・ANA・JAS・RAC・航空自衛隊・研修生のパイロットの方々が 重なったんです。
あの時なんて ギョギョギョ(異様に、固まりました)
有り得ない…でしょう(不思議で)
なんともとも友パラダイスです。
頑張った青年会




約4時間に渡り 気合いを入れた 夜のエイサー行進でした。
夏真っ只中、早朝から仕事に追われ 夕食もとらずに 結集した青年会
今年は メンバーが若干変わっています(世代交代ですか)。
にも関わらず 新メンバーも よく頑張りました。
感動しました。
本当に本当に お疲れ様でした。
一生懸命 流した汗に 心から感謝しています。
大先輩も いつも側で支えてくれる 力を合わす心意気に 後輩が真っ直ぐ着いていくのです。
とにもかくも 2011年夏のパワーを ありがとうございました。
あまり勢いに満ちてて
1人1人動きが早く ブレてしまって エイサーの姿を載せれませんでした。
すみません。。。
携帯撮影にすれば良かった~(⌒~⌒)。
故郷って いいなぁ!
エイサー道ジュネー

旧暦の8月14日
昔から お盆というと 決まって台風が来たものです。
今年は一足先に スロー台風が 海を掃除していきました。
先人が あの世からこの世にと渡って来て 子孫の健康と島の発展を眺めていますね^^。
夜7時、今年も『渡嘉敷青年会』が 仕事を終えて集まると 一致団結、力強く空に声が響きました。
島は 渡嘉敷・渡嘉志久・阿波連 3地区をそれぞれ エイサーが練り歩きます。
19時、 港側の渡嘉敷からスタートを切り 家々の道に 力強いエイサーの勇壮な舞い姿が通ります(恰好いい)
さてアハレンに着いたのが10時近く 、声の限り力の限り パーランクーを打ち鳴らし気づけば11時です。
ありがとう。ありがとう。と御先祖様が喜んでいるはずですね。
日中 仕事をして 今また力を合わす
沢山の汗に 感謝を込めて 声援しました。
沖縄のお盆2日目(ナカヌヒー)

ナカヌヒー(真ん中の日)
旧盆の供物は 沖縄でも地域や 家庭によって違います。
2本のサトーキビ(御先祖の杖変わり^^)を準備し
果物(メロン・パイナップル・巨峰・オレンジ・バナナ・林檎・梨)
お和菓(水羊羹や月餅・黒砂糖・島むんゼリー・カステラ)
食いしん坊の国吉らしく^^お母さんやお父さんの好物オンパレード
朝・昼・晩は シンプルに
朝食は 少し固めのお粥・豆腐チャンプルゥ・焼き魚・サラダ・酢の物・漬け物
昼食は ソーメン料理
おやつは 白玉粉団子
夕食は 切り干し大根・昆布と豚肉の煮物・胡瓜とワカメとタコ酢和え・マース煮・トーガン肉汁
国吉の祖先は 3兄弟
屋号は金城(かなぐすく)
かなぐすくの家と 兄のメージョー(屋号)と 弟のミィメージョー(屋号)のトートーメイ(お仏壇)も お供えします。
写真はメージョーの朝食です。
私は若い(?)し クミ(お嫁)やスタッフ皆が いるから できるけど…
お盆の度に お母さんの後ろ姿を思い出します。
あの頃は お盆は決まって台風がきて 民宿は休み
三軒の家々を 供えて歩く 真摯な姿を見て育った(お母さん…)
アァッチッチー
ハートが 真っ赤に 焼けます。
キュン
沖縄のお盆・初日のウンケー



沖縄のお盆は 旧暦の7月13・14・15日にします。
今年は 新暦より 1日早く お盆入りしました。
お迎えを ウンケーといいます^^(ウンケーサビラ、メンソーレ)
お仏壇に お中元やお花 お菓子が お供えされました。
ウンケージューシーで 御先祖様をお迎えをして 一年振りに家族の再会をしました。
今日から賑やかですよ~。
痩せる秘話

去年から体重が 3kg増えました。
3年前から 12kg(ヤバイ実にマズイ)
数ヶ月前のブログで 水を飲んでも太る 少女期と
水を飲んでも太る虫コナーズ(じゃなかった)中年期を書きました。
ヤダヤダ 実際の原因は 食に有りなのに(痩たいと貼り紙しても、以前の洋服をぶら下げても不可抗力)
自覚しながらも 脳からの指令『食べたい』に敗れる。
お腹空いた! という発信が 軽々『意志』を ヒョイと跨いでいくのです。
情けない。
母が闘病で食欲がなくなり痩せていた時 食べれる時期は人生でも あっという間だから 貴女は美味しく食べなさい。
今になっては言い訳。いつしか胃袋が活発になり 寝る前の摘み食いが習慣化してる
。
ここまでくると絶望的。
着れる服がない ボディコンのように パッツパツになっちゃう。
硝子越しに、ああ恐ろしき巨体
筋肉が脂肪に変わり カラダのアチコチに 歪みが起こる
先日 大綱編みの撮影をしていたら 渡嘉敷の〇オバア(沖縄ではお婆ちゃんをオバアと呼びます)が
『贅沢ばかりしてて肥ったね』と言われた。
即返事(秒速だったから怯んでたね^^)
『違います。今時の人は幸せな時、痩せてるもんですよ^^。
ストレス。ストレスです。色々あるんです人生って。
痩せて素敵な服でフワフワしてたら贅沢してる。と思って下さい』
周囲のオバアが 皆ダリ・ダリと頷いた。
発言したオバアも『うん、そうだ』と苦笑い。
いい秘話をお聴きしました。
蟯虫をお腹に飼うと どんなに食べても太れない(グフ。ゲボ)
どんなに食べても太れない 経験した実話は説得力がある(^。^;)。
ふうむ。それなら脳も指令はできないな。
とてつもなく恐ろしい、自分の意志で痩せよう。
脳の無意識指令に負けないぞ。
あーあ、今日のランチじゃ、もうお腹ペコペコ。
太陽と花
沖縄を象徴する色
『アカ』は 太陽・紅型・琉球漆器・アカバナ等々 生活にかなり生活に密着しています。
どれも 濃く鮮やかな 際立ったアカ・紅色が特徴です。
首里城の漆塗りの紅
沖縄花笠のアカ
どれも 一点のくすみない 原色です。
なんだか 元気が湧いてくるでしょ。
アカんかね(ヤバ!オヤジギャグが出たさぁ
(^。^;)
今夏一期一会



夏を消化していますか?
渡嘉敷島の夏は まだまだこれからですよ。
やっと 夏の中盤 にきました^^。
皆さんの笑顔のお陰で 元気もりもり!