ファイティングニモのクマノミ



ファィンディングニモで お馴染みの クマノミは イソギンチャクを家に住んでいます。
渡嘉敷島のアハレンにも 沢山 いるんですよ^^
写真は “カクレクマノミ”です。
さてクマノミの種類チェック(*^-^)b
1)セジロクマノミ・背中に1本線のある
2)ハナビラクマノミ・背中に2本線がある
3)ハマクマノミ・黒色のクマノミ
4)カクレクマノミ・ニモです
5)トウアカクマノミ・色が濃く頭が紅い
リーフinn国吉から テクテクテクと 歩いて 1分。
ザブンと 飛び込んだら さぁ 竜宮城ですよ。

嵐の予兆



本日の気温 30゜→27゜
小雨混じりの風 空がグレーの全面ベールに制覇されています。
まんじりと嵐を待つ 中途半端な心境で 朝を迎えました。
ヤダヤダ 台風。
矢継ぎ早に熱低が発生して 瞬く間に台風になっています。
反れたり 方向を変えたり 大気の不安定さが 台風の進路を 定めなくして
早 10号まで発生しました。
今朝の空から やっとグレー一色に変わって 風も強くなってきました。
台風9号は 婉曲に沖縄を暴風雨に巻き込んで
中国大陸に向かいます。
早く〜 行って行って〜!

海のチョウチョ



さて今日は台風引き篭もりにて ウオーターキッズの写真観察しましょう。
空気中みたいでしょ^^b  ケラマパラダイスの海色は
『クリアブルー』
果てしなく透き通った 渡嘉敷島の海に舞う
『チョウチョウウオ』の観察です。
チョウチョウウオは 世界に121種
日本には 51種が生息しています。
水中をヒラヒラと舞う 優雅なお魚です。
3種類あるのを ご存知ですか?
まず(*^-^)b
1・雑食のグループ
2・プランクトンを食性とするグループ
3・サンゴだけを食べるグループ
3のグループは サンゴのポリプ(粘液を)を食べます。
小さな口で ピンセットのように 奥のものを引き出そうとするんです。
是非 観察して下さいね。

海から見る太陽



今日は全便欠航して 気抜けしたビールのような気分です。
今回の台風は 勢力を巨大化して 着々と迫っています。
気圧のせいか Qoo〜どこか気だるいです。
こんな日は 海の写真を眺めて 夢想しようっと。と爆睡しちゃった。
自然界の力は 人がどんなに焦っても どうする術もありません。
この数年 ラッキー過ぎて 台風の脅威を忘れぎみでした。
願わくば 早く過ぎて行って下さ〜い。
海の中から 空を仰ぐように 間もなく空がぼやけてきそうです。
写真・ウォーターキッズアキより

島むん



続々並ぶ 『島むん』の新商品
ゼリーを筆頭に ジャムがズラリと並びました。
果汁がたっぷりの グアバ・山桃・野イチゴと 無添加・無着色の味は 嬉しいな。
油みそが これまたうまい(*^-^)b
ご飯のともとして パクパクいけちゃう。
マーサンドゥ。

ブルー焼け



今回の台風9号は 迷わず直進してきます(明日には接近)。
でも見て!この青空。
際立つ青。何事もないかのように…
心地いい微風が走り 空中にトンボが飛かっています。
そう。嵐の前になると 決まってトンボが空を舞い
豪雨が降る前には 野生の蟻が家に上がってきます。
自然の中で生活していると 天災のシグナルを 昆虫や動物等が いち早く知らせている事に 気付きます。
それでも 今日の空
これから 雲が流れてくるのかなぁ。

ワクワク“地球の神秘”



海というベールが
地球の三分の二を包みこんでいます。
未知数の海底世界が 目の前に広がって
ワクワク度 100%
ポ~っと 見ているだけでポエムの世界へ
「ザバァッ」 と顔を出したのは 海坊主!
カット=3
あああ 人魚姫なら

ハイビスカスに囲まれて



『リーフイン国吉』の庭は ハイビスカスがグルリと 囲んでいます。
気がついたのですが 最近 4時過ぎになると お花が一斉に 咲き始めます。
朝咲くのに…勿論朝に咲いていますが…一斉になんて…時差ボケ?(ニャハ)
村道を走っていたら こちらも同じ
ちょっと 意外な発見です。
寝不足気味かな…ブツブツ

スタッフ体験



お船のお迎えに 『リーフイン国吉』の看板を 持って立つ O様。
実は 外科のドクター様です。
ヘルニア等の 脊髄手術がご専門
勿論ロン♪ この腰 アドバイスを受けました。
悪いのは 腰・眼・頭(ん?)
治せない?問題は頭っすよ。
記憶力アップの注射ないでしょうか(わかってて聴く)。
腰痛のブロック注射のように 脳内革命したいのです。(必要でしょ。労働力)
これからの日本 まだまだ働かなくちゃ(取り敢えず、働き者の世代だし)
なんて冗談言いながら 看板持って 体験中です。
無敵の名古屋市大学OB 実は学生時代から 体育会系の努力家様
間もなく 10年近くなります。
やっとやっと とれた貴重な休日に 第2の故郷を忘れず お越し下さいました。
どうぞゆっくり羽をのばして下さい。