元気ハツラツ!



結婚式場でお馴染みの 『モーリアクラッシック』の皆様が リフレッシュしにいらっしゃいました。
日常の疲れを 海に流して 明日へ パワーアップです。
沖縄に 『ケラマ見ぃしが マチゲ 見ぃらん』という ことわざがあります。
(離れているものは見えるけど、身近の自分の事には気づかないものだ)という意味です。
さて普段 沖縄本島から 観えるケラマですが 眺めているだけでは 灯台下暗し
たった 34kmの距離には 飛びっきりの海が 広がっていますよ^^
また 遊びに来て下さいね。

アリッ?



蟻が 花の蜜を目指して 登っていました。
これは 逆さまに載せています。
足の裏に吸盤? 
ひたすら ただひたすら
お遍路さんで鍛えた 琢磨しさかな。
奇兵隊蟻さん
純天然・野生でも コケる事 多アリッ
粘り強く…頑張って
だけど 一摘みで潰されてしまう。
蟻食い動物より怖いのは 人
先週の今日 一株に 頑張って 頑張って 登っていた蟻が 消えてしまった。
木っ端みじん。
なんだか 淋しいね。
愛を育くむのも 人の業
黙って 見守っていきましょう。

星降る夜



渡嘉敷島の梅雨も中休み 今日は28゜
スッコン と抜けた 真夏のブルーが広がっていました。
夜 星も夏へと変わってきました。
夜の海は あまりに明るくて ムーディな浜歩きをして参りました。
パチャパチャ 海に入ったら 爪先が見えます。
残念ながら カメラでは 写しきれません。
透明な海 足元がヒンヤリする気持ちいい リラクゼーション
白いカニが 音もなく歩いています。
星の王子様が 現れそうなロマンティックビーチ
『ハァ~=3』と 後ろで“ちゅらさん”の溜め息 3人。
(溜め息は 幸せを逃すわ)と ドタドタギャハッハと 戻ってきました。
まだまだ 色気が足らんね。
(b^ー°)

サンゴの日光浴



水温 25゜
梅雨明けまで もう少しです。
サンゴ礁も夏を楽しみにしています。
豊かな海水の中で 太陽をいっぱい浴びたいから 浅瀬側に生息しています。
色とりどりの小さな魚が サンゴ礁をお城にして 仲良く共存しています。
泳ぐ時は サンゴ礁に 充分気をつけて下さいね^^。

小さなミニ菜園からの贈り物^



畑から 小さな贈り物
真っ赤なラディッシュが 実りました。
スイカも チョコンと小さいけど まん丸のカラダを 畑に転がしています。
島ネギも 毎日育っています。
土の恵みに感謝して
生きる力を 頂きます。
とびっきり おいしいな^^

落とし穴 風邪ウイルス



やっと咳が 落ち着きました。
睡眠は大切ですね^^;。
皆様も たかが風邪 されど恐るべしは 風邪です。
やたら咳が続いたら 私のように 拗らす事なく 睡眠は充分とって下さいね。
免疫力の低下 ザ 無念(年を取ったと言いたくない^^;)。
沖縄は 車社会なので 普段から カラダがなまっています。
内地(県外)だと 駅まで徒歩30分なんて 普通に歩くじゃないですか。
炎天下の沖縄は アスファルトから反射する熱と 太陽のダブル光線に 耐えきれず 車を使ってしまいます。
それが習慣となって 冬でも 歩かない 車依存です。
意識して 歩こうと思いました。
復帰して39年目 ステーキやファーストフードが入ってきて どっぷり脂肪をつけた 県民(危険よ)
最近は フィットネスクラブやマラソンブームが 到来していますが 興味のない人には ピコピコ危険信号が 鳴っています。
バブルや 物の氾濫や 飽食時代をくぐり抜けた 昔ヤングマン
さん。要注意ですよ。
と・自分にハッパをかけて 歩かないといけないと つくづく思うこの頃です。

フィッシュダンスィング



太陽を いっぱい浴びて
カラダが 弾けます
奏者は キラキラの波
リズムは 地球の鼓動
踊ろうよ ダンスィング
遊ぼうよ ダンスィング
止まらないよ フレッシュダンス
心臓が 海のリズムになって
シュワッ
弾けるリズムで アナタもフレッシューズ。
さぁ come in !

空って こんな色です



しっかり 天気予報を外しました。
くっきり青空 澄み切った空
際立った 青が ムクムクと元気をくれます。
空気を お腹いっぱい吸って 雨をリセット
束の間だっていい
カラッと再生
今日も1日 晴れた大空のように 笑顔で過ごしましょう。

2010年 渡嘉敷島祭り




2010年 渡嘉敷島祭りの日程が 決まりました。
7月23(金)24(土)の2日間です。
前夜祭は慶良間太鼓同志会の他
沖縄本島から 個性豊かな太鼓チームが 参加する祭典です。
24日は 青年会によるエイサーを始め 豪快なレーザーショーや花火等
余興が てんこ盛りです^^。
エネルギー溢れる夏の祭典を 是非見に来て下さい。