ここは 空なのか
宇宙なのか
果てしく続く ブルーゾーン
一緒に 四次元の空間を 漂う 浮遊感 体験しましょう。
レッツ ダイビング!
仲良しダイバー’s
関東 近畿 東北と全国つつうらうら
仲良くなった ダイバーさん同志
記念写真 決めてこ〜
『リャ〜!!』=3
スイム大会を終えて
3km男女レース 一位
山口 綾乃さんです。(記録00:34:47.80)
なんと四年連続 優勝者です。
今日は 南風が回って 打ち寄せる波と 高波の悪条件の中での レースでした。
スイム競技の難度を 伺ったところ 海の流れや深みではなく
目の前に迫る 他のスイマーの手足の接触だそうです。
波が高くても なんなくトライ
人と人の 距離を計りながら ベストタイムへ繋げる
スゴイ 醍醐味です。
第4回渡嘉敷オープンウオータースイム大会
4月21日22日の両日
『日本を泳ごう委員会』の皆様が 今年も渡嘉敷島を 皮切りに日本中でスイムレースを 繰り広げていきます。
オープンウオータースイミング競技が 2008年北京オリンピックの正式水泳種目に 認定されました。
日本泳ごう委員会の活躍は 近々 オリンピック選手発掘大会になっていきます。
目が離せない ワクワク度数 上昇中です。
海底の山水
ブクブクブク。。゜゜゜
海の中に 繰り広がる風景の一部を お見せしましょう。
山水が織り成す 風物詩
やがて 色採り々の 小さな天使が 泳いできて 龍宮城へとご案内します。
料理人募集
ここは 南の楽園
海好き仲間の 集う宿です。
私達と一緒に (ボーボーと)心を燃やし 爽やかな汗と 数え切れない思い出を つくりませんか!
求める 人材
料理の出来る人(皆で元気に楽しく)
20〜40歳
腕に自信のある方 大歓迎
詳細は 御電話で!
(履歴書送付)
海 タマンないね!
フエフキダイ(タマン)です。
悠々と渡嘉敷の海を 泳いでいます。
横目で ダイバー見つめると バフゥ=3 と吹き飛ばし…ダッフン
タマン様は 長老がいっぱい おられます。
皆さん! 渡嘉敷島のタマンじぃに 遭遇したら
お邪魔します。m(_ _)mの挨拶を 忘れてはダメですよ。
無視すると 水中ダッ糞を投げつけられます^^V
旧暦3月3日
今日は 浜下りでした。
アハレンビーチの前に浮かぶ無人島 ハナレに渡りました。
旧暦の3月3日
沖縄では 大人の女性が 浜辺の潮に 手足を浸して不浄を清め 健康を祈願する行事です。
干潮に潮干狩りして 炊いた貝や魚を 食べて遊ぶ行事です。
昔は 海を拝むユタを中心に アンマー(お母さん)が この日ばかりは昼間から 泡盛を飲んで 顔を紅くしながら カチャーシを踊っていた記憶があります。
日本の平安時代は 野山で薬草を摘んできて
その薬草で体の汚れを祓い“健康と厄除け”を願う行事をしていたそうです。
宮中で流行りだした 紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」が流行り
やがて 災厄を人形に移して川に流す 「流しびな」 となりました。
室町時代になると 流し雛から 絢爛豪華な“お人形”を飾るようになったそうです。
江戸時代になると 庶民に広がって 今の「ひな祭り」となったとか。
近年 沖縄のデパートやジャスコ等にも 雛人形が 並ぶようになりました。
やがて島の3月3日も お雛様を飾るようになる事でしょう。
5月5日
鯉のぼりが 島の空に泳ぐようになったように…
と ワタシの雛人形に話ました^^。
痩せたいなんて
皆 何しているの?
夜食に ラーメン…メンツ
コラ! 太るぞ。
Qoo 美味しそうだにぃ。。
……スープだけ頂戴
ダー! 麺も食べてみよう
あ〜〜〜。水の泡だ。
龍宮城の入口
水深7m
きらびやかな イソバナです。
海の花が満開
そんな感覚になる 紅い扇
光を淡い紅に 変えて
海のオブジェが ブルーウオーターを艶やかにします。
基の象り 自然の織り成す造形物です。
海が命の色を 与えて
龍宮城の入口のようでしょ^^。