新たなる“起工式”



4月3日 大安吉日 吉時
“リーフinn国吉”新館(命名はこれからです) 起工式を致しました^^。
“リーフinn国吉”は 1972年 7月17日 復帰の年
渡嘉敷島の 宿 第一号として 産声をあげ 早35年になります。
今日がありますのも 偏に皆々様の 暖かい御声援 御愛好のお陰でございます。m(_ _)m
深く々 感謝 御礼申し上げます。
島の観光立村貢献の追想の中に 先代“国吉 栄”の姿が浮かびます。
昨日は 天気予報(雨天)が反れて 先代が天から 見守ってくれているように 無事 “吉” 時刻 明るい陽光を浴びての スタートを切る事ができました。
建設会社 東恩納組様
設計事務所 備瀬研究所様
私共のアドバイザー儀間様のお陰で
新しい 希望の第一歩を踏み出しました。
また国吉を 御愛好下さいます皆々様
沢山のアドバイスや御意見を頂きまして 誠にありがとうございました。
私達の情熱は 皆様と一緒に 益々 空高く 真の心を大切に 一生懸命 精進して参ります。
どうぞ末永くお引立て下さいませ。
そして おっちょこちょいで ドジなワタシですが これからもどうぞ 宜しくお願い申し上げますm(_ _)m。

旧暦のサイクル


ニンガチ(2月)カジマーイ(風が回る) 途端に海上が 時化て いきなり風がまわりだしました。
4月になりますが 旧暦でいうと まだ2月なんです。
暑かったり寒かったり 気候が不順でも 結局 旧暦の暦通りに 季節が おさまるから 不思議です。
遠い昔の人々が 導き出した 日の詠みには感嘆しごく。
スターナビゲーションもそうです。
洞察力‥自然界の導き出す探知力
今日に至るまで 畏敬の念を持って つくづく 昔の人の知恵や認識の尊さに 敬服します。

パイナップル似のアダン


ビーチ沿いの アダンの木に実がなっています。
パイナップルみたいでしょ。
とても食べれる物ではありません。
家の庭にも 一本植えてありますが 説明をしても 持ち帰られる人がいます^^。
美味しいとは いえないのになぁ
葉は ギザギザしてて 痛いんですよ。
島に来て アダンを見つけても パイナップルと 間違わないで下さいネ^^

世界最大の哺乳動物


昨日 那覇から島に来る 高速船が またザトウクジラと遭遇しました。
水が温む3月になると 遠くベーリング海峡やアラスカ方面に向けて 回遊が始まります。
今年は暖冬のスタートでしたが 寒暑を繰返し 陸上は初夏のように暑くても 水温はまだ低いのです。
クジラにとって沖縄は 居心地のいい穏やかな オアシスです。
1960年 捕鯨禁止によって 激減したといわれた クジラの心配は杞憂に終わりました。
体重40トンに及ぶクジラが 元気に潮を噴き上げる豪快さ。
やっぱり 海は広いな 大きいな。

ジュニア OW講習


ダイビングライセンス ジュニアオープンウオーター講習に トライしている 12歳のお2人です。
丸一日
海洋実習と 学科講習
ジュニアといえど 講習を受ける姿勢は 真剣です。
海の安全確保では 知識と技量をつける事が 判断力の保身となります。
12歳のダイバー誕生 まで後一歩ですよ。
さあ! 行きますか。

ただいま〜


最近の身辺事情は インターバルです。
那覇に飛び出て 58号線を猛スピード フルギアー
セーフ=3
高速船に飛び乗りました。
のんびりとした
島タイムが スパイシィタイムに ギアチェンのこの頃です。
双子になりたい
そんな日も あるのです。