島ビールに乾き物→そりゃ ピーナッツ
これ 定番でした(少し過去形)
しかも瓶入りじゃないといけない
ピーナッツの味が 瓶にズッシリ詰まっていて
皮をムキながら ポリポリいただく 基本形
知らない人は 沖縄ツーとして モグリですぞ。(o^-‘)b
シェルハンター└|∵|┐♪┌|∵|┘
捕れた〜。
訂正・拾った〜。
シャコ貝とサザエ
1・2・3・4・5個
ついでにヤドカリ〜。
イッペェ楽しいピクニック♪
渡嘉敷ハーリー
“ハマウリ”の日です。
え?昨日したのにって?
でしょう。でしょう。
へへ。潮干狩りをしま〜す。
一年中で一番潮の引く時期だから。
ハンターの気分。
捕らにゃ損損♪
老いも若きも繰り出して。イヤッサッサ♪
渡嘉敷島は二日に分かれて“ハマウリ”三昧。
昨日はアハレン。
今日はトカシキ。
さあ!ハーリー決戦もするぞーい。
楽しいよ。
ハートを焦がす月
トカシキの浜を照らす月は 明るく 冴え渡っています。
あなたの ハートも射抜くでしょ。
旧暦の祝い
今日は旧暦の3月3日です。
沖縄の様々な行事は 旧暦で行います。
内地(他府県)の桃の節句は お雛様を飾って 女の子のお祝いをしますが
沖縄は 大人の女性が中心になります。
浜辺の潮に手足を浸し 不浄を清め 健康を祈願する行事です。
それがだんだん 大潮の日の 潮干狩りに重点を置くようになりました。
干潮時間に合わせて 皆で 捕った貝や魚を食べて祝う 形式になってきました。
近年の沖縄全島では バラツキがあります。
那覇では すっかり姿を消しました。
渡嘉敷のアハレンでは 目の前のハナリ(無人島)で 潮干狩りをして
男性は追い込み漁をして魚汁を拵え
女性は美味しいお弁当を作って
捕れた貝や魚と一緒に
女性の健康を祝っています。
浜下り
太鼓高らかに 3月3日浜下り
今 ハナリ(無人島)到着
お弁当沢山 さあ 上陸です。
今日は旧暦の女の子の節句です。
キャッホ〜
海を眺めて暮す
不安定な空です
それでも 夕陽は美しく
スローに日が暮れました
海の島 都心の喧騒とは無縁な生活でも
足りない物資の調達
時として島に無し
かくして
パピューと船に飛び乗り
那覇でお買い物
最終便で戻ります
心持ちヒンヤリした朝の二枚重ね着も
お昼には 一枚ずつ脱ぎ捨てて
夏陽に汗がジワワンとにじんでいたのに…
夕陽が沈んだ今
長袖姿
なんでかなぁ。 最近のお天気
不安定過ぎません?
暑かったり 寒かったり
しか〜し 私を除いて
皆 半袖 短パン 島ゾウリ -“-;
寒くないの?
海日和
春うらら
3月も後二日。
一年に引き潮の時間が 一番長いのが 今の時期です。
潮干狩りに 繰り出すのは 今がシーズン
裏ビーチには 潮干狩りの姿が大勢見られます。
明日は旧暦の 3月3日
桃の節句(*^_^*)
お弁当を作って 目の前の小島(ハナレ) 無人島に ピクニックです。
明日が楽しみ!
お弁当のメニューをあれこれ 考えて ワクワクしてます。
カニのブツブツ
最近はなんだ 猫が増えてないか
浜に姿を見せる御時世になったもんだ
けしからん
俺様に ジャレルのはやめてほしいよ
食べられるなら 覚悟が必要だが
遊んで振り回すだけなんだ
野生の捕獲能力ちゅうもんが 欠けとる
マリで遊んでくれ
そういや この前 人のいい(イヤ猫のいい)グレイが 旅の子供に捕まってたっけ
首だけ出して砂に埋められちゃってさ
砂ん中でゴロゴロ言って お猫よしもいいとこだよ
砂が熱くなったら 猫の丸焼きだぞ
あいつ アホちゃうか
グッバイ 平八
ケラマ海峡から ザトウクジラが 旅立ちを始めています。
水温22゜水の温むこの時期になると もと来たベーリング海峡やアラスカ方面へと 栄養補給に出発していきます。
ケラマは ザトウクジラの故郷なんですよ。
ここで 産まれて 育ったザトウクジラが 毎年冬になると 戻ってきて また父となり 母となります。
クジラの尾ビレは 人間の指紋と同じで 一頭ずつ 皆違います。
平八は 平成八年 私が ケラマフェリーで ガイド中 何回もブリージングしていた子クジラ君
また 来年 帰っておいで〜。
またねぇ~~~~