
5時に起床。
雨の嵐山を ひたすら歩いています。
京都は しっとりした雅な風情が潜む中、観光地化した“現代姿”も 混沌と共存しています。
旧暦で行事を 催すところは、沖縄と同じ。でも 会話の本質は 微妙に違うようです。
おいでやす。よう来はりましたなぁ。
敬いながら、反対語が共存していると伺いました。
私なら、直球会話の交通事故で 暴走する事でしょう。
さて、土産店で 八つ橋や 栗饅頭に 皆 足を留めています。
ワタシは、お漬け物売り場に 接着剤が付いてしまいました。
商いをされる 京女のお姿、平安時代の源氏物語…もっと遡り、蜻蛉日記(歴史ロマンに心馳せ)。
沖縄のエイサーは、たかだか200年の歴史。
琉球王朝の時代に 京都の僧侶(袋中)タイチュウに 習った 念仏踊りが由縁なのです。
ご縁に 感慨。
しみじみ 清水寺で開眼中。
比叡山へ 出発。
舞妓姿、一番右がかなさんですか?(笑)
京都のお土産では今は阿じゃり(字がうまく変換できません)餅が人気だそうです。甘すぎない小豆のあんこが柔らかいがわとマッチして絶妙です。
えみさん
うふふ、ありがとうございます。
同席の副部長が衣装を着て記念写真を写したいと言うので(笑)超スピードで戻ってきました。
甘い物は極力パスして(抹茶ソフトに捕まりましたが)帰ってきました。
漬物なら土井が好きです。
しば漬けきゅうりは、絶対に買いますね。
後、刻みすぐきは、醤油をかけてお茶漬けにすると美味しいです。
お菓子なら、阿闍梨餅が絶対におススメですよ。
さすが、言語学にも造詣のあるかなさんらしい感想ですね。
マリーンズさん
全部 朝食バイキングでお腹に平らげてきてしまいました。
京漬け美味しかったです。京都は素晴らしい。
young05さん
京の歴史がロマンをかきたてますね。
夢の世界で楽しみました。
へえ~そうだったんですか
沖縄のエイサーは、念仏踊りが由縁なのですか、、
ならば、阿波踊りも念仏踊りからきたという一説もあり、
なにかしら繋がりもあるのかもしれませんよねw
ぶぶ漬け談義については、
諸国から色んな衆や輩が集まるもんですから
まあ角が立たんように、顔色も窺ってますのやw
しかし、
沖縄に行って土産に京漬け物持参したとき
あまり人気がなかったから
沖縄の人には口が合わないものだとばかり思ってました!
次回は是非、漬け物寿司でも食べに来やはったらwww
がんばるオジサン!
いつも拝見している京都を 伺っている説明を頭に浮かべて周りました^^
ありがとうございます。
市田ひろみさんのお話がとても楽しかったです。カナ子節ちょっとやりました(笑)大丈夫です。和気藹々です。
これから雨の大阪を発ちます。