郷土の絆



アハレン西区“ピンポンパン” 島内放送が 復活しました(聴こえが悪くなっていたの\(^^)/嬉しい♪)
この“ピンポンパン♪”は 島の連絡網です。
故郷の絆。暖かいコミュニティの無線。
今朝、アハレンからトカシキに 向かう 坂道を登ると 電柱に掲示を発見!
電柱に(海抜8メートル)。他にも 海抜メートルと貼られていました。
危機管理の把握ができます。
日頃からの津波の意識が 個人ベースで 構える目安になりますね。
観光客の皆様にとっても 同じです。
災害意識の表示が きちんと示されている 島の対策って 安心^^。
渡嘉敷村役場は いよいよ様々な災害対策を 試行し始めました。
役場に 那覇市からの助成金活用について 問い合わせをいれると
たまたま総務課長が おられ 詳しく教えて下さいました。
長から 役場のカラー 人隣が伺えるものです。
真摯な役場は 代々続く 島の顔ですね。
渡嘉敷島で良かった。
\(^ー^)/
11市11町19村。41の市町村で構成されている沖縄県。
実は 日本一の離島圏なのです。
沖縄県と一口に言っても 『本島』と『離島57』の島々(41の有人島と16の無人島)で 成り立っています。
近年、亜熱帯海洋気候のこの県は 都会化が加速しています。
アナログからデジタル化へ(しかーし)。
国家で頭を抱える問題の1つ。
度々、ハッキングに 国民情報の漏洩が問題となっている ネット現状に於いて 世界中で解決できずにいます。 
さて、昔ながらの絆が生きる“ピンポンパン” 
故郷の暖かい響きで 長閑な平和を 感じます。
ワッター自慢の渡嘉敷島やっし!

「郷土の絆」への2件のフィードバック

  1. ピンポンパンの復活、よかったですね。デジタル化が進んだ世の中でもアナログな方が便利でホッとするものもたくさんありますもんね。

  2. えみさん
    ピンポンパン本当に助かります。
    スピーチ回覧板みたいな感じで、台風前の繰り上げ出航にはとっても助かります。
    心強い連絡網ですなんです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です