

7月1日 外が明るい19時
今日の夕食ですo(^-^)o
1・シーラのチーズ焼き
2・そーめんチャンプル
3・大根と里芋の煮物
4・スーチカ(豚肉の塩漬)
5・オクラの梅肉和え
6・蛯名の唐揚げ
7・ヒジキの白和え
8・紅芋サラダ
モズク汁
クワッチーサビタン(どうぞ召し上がって下さい)
7月1日 外が明るい19時
今日の夕食ですo(^-^)o
1・シーラのチーズ焼き
2・そーめんチャンプル
3・大根と里芋の煮物
4・スーチカ(豚肉の塩漬)
5・オクラの梅肉和え
6・蛯名の唐揚げ
7・ヒジキの白和え
8・紅芋サラダ
モズク汁
クワッチーサビタン(どうぞ召し上がって下さい)
気温 30゜(でも空気は軽やかで過ごしやすく)
夏の血が 騒いで ジッとなんてしてられません。
海好きファミリーが結集されました。
家族同士で ダイビングにジェットスキー・ガラスボートと 海遊び てんこ盛りです。
沢山 泳いだ後のご飯は また旨いんだ^^。
大黒柱のお父さん2人。海が 似合いますね。
地球の大半を占める 海の世界
一生通して 一度も覗かずに 海の惑星に暮らして いるとしたら
何てもったいない(宣伝^^;)事でしょう。
泳げなかったのに 人魚になれるのが ダイビングの醍醐味です。
ウエットスーツを着ると あら?沈まない?
フィンを履いたら 尾ビレが付いたみたい
軽く パタパタばた足すると “スィーン”と2メートル(この瞬間、人生観変わります)
ワタシは魚。
ダイビングでは ウエイトとタンク(勿論ビーシーやマスクも)を 装着し
後は 耳抜きだけ(高い所に上った時唾を飲み込んで圧力を調整)できれば
海底散歩を 軽〜くクリアーするのです。
ダイバーと呼ばれるには
ライセンス講習を受けて まず初級ライセンスを習得しなくてはいけません。が。
潜ってみたい。でも怖い。
なんてお悩みの方に 先ずは『体験ダイビング』が お薦めです。
体感してから ゆっくり迷って下さい^^。
ビタミン空気 い〜っぱい
太陽 サンサン
気分 スマイルフィッシュ
大の字になって
のびのび〜って 叫びましょう!
スキップ踏んで 居酒屋へ
そうそう(*^-^)b 沖縄では 一般家庭が
子供を連れた親子が 居酒屋さんで 夕食をとる光景は 極普通です。
7時40分だけど まだ明るい 夕暮れ時
民宿で 夕食とって
軽く一杯
去年 開店した『バラック』で 沖縄そばの野菜炒め
サクナの天ぷらを つまみに(だっから痩せる訳がない)
┐(´ー`)┌
『花*花』タイムに 突入です。
おはようございます。
地上に迎える 太陽
優しさと 強さ
勇気と 希望
1日 頑張らネバーランド!
K様が 大物釣りをされました。
夜網を仕掛けて 朝吊り上げると こんなに大きいミーバイがかかっていたそうです(ノ><)ノ。
スゴイ!BBQの時 お出しします☆
K様は 修学旅行の時 他宿さんにお泊になって 待って下さいました。
お土産が ミーバイ(Qoo魚汁にしても、お美味しいんだな。もう涎)
沢山 泳いで 夜はお腹いっぱいバーベキュー三昧。
渡嘉敷日和ですよ。^^
6月末
夏を告げた 『ケラマブルー』が 鮮やかなグラデーションの中で アオを深くしています。
早くおいでよ^^
アハレンの故郷に!
広がる空と海が 夏のハーモニー。
いつの間にか 小鳥の囀りが セミの鳴き声に 変わっています。
ハイビスカスも 日日草も ブーゲンビレアも…
胸を ワクワクさせ 太陽に焦がれています。
前日交代で埼玉から 飯〇南高校の皆さんが 来島されました。
学校カラーは その時々です^^。
早速、体験学習(貝殻ストラップ作り)をしています。
間もなく1時間半。『できるかな。できるかな!ハテハテふふぅん』
世界でたった1つの貝で 手作りストラップが出来上がります。
『できるかな!で・き・る・か・な…』
カナゴンが 優し~く
『早くやりましょう』なんて言っちまうY(江戸っ子風)。
おほ・ほほほほ。
ある時は 皆のお母さん。
ある時は 皆の先生代わり。
ある時は オヤジ(そうオヤジだ。)
『集中力・忍力・粘り強く・速やかに・日本の母の卵ちゃん諦めたらダメよ。サッサとやらん貝!』
あら?野蛮。おほほほほほ… ゴホン・ゴホン。
(^w^)
アハレン西区“ピンポンパン” 島内放送が 復活しました(聴こえが悪くなっていたの\(^^)/嬉しい♪)
この“ピンポンパン♪”は 島の連絡網です。
故郷の絆。暖かいコミュニティの無線。
今朝、アハレンからトカシキに 向かう 坂道を登ると 電柱に掲示を発見!
電柱に(海抜8メートル)。他にも 海抜メートルと貼られていました。
危機管理の把握ができます。
日頃からの津波の意識が 個人ベースで 構える目安になりますね。
観光客の皆様にとっても 同じです。
災害意識の表示が きちんと示されている 島の対策って 安心^^。
渡嘉敷村役場は いよいよ様々な災害対策を 試行し始めました。
役場に 那覇市からの助成金活用について 問い合わせをいれると
たまたま総務課長が おられ 詳しく教えて下さいました。
長から 役場のカラー 人隣が伺えるものです。
真摯な役場は 代々続く 島の顔ですね。
渡嘉敷島で良かった。
\(^ー^)/
11市11町19村。41の市町村で構成されている沖縄県。
実は 日本一の離島圏なのです。
沖縄県と一口に言っても 『本島』と『離島57』の島々(41の有人島と16の無人島)で 成り立っています。
近年、亜熱帯海洋気候のこの県は 都会化が加速しています。
アナログからデジタル化へ(しかーし)。
国家で頭を抱える問題の1つ。
度々、ハッキングに 国民情報の漏洩が問題となっている ネット現状に於いて 世界中で解決できずにいます。
さて、昔ながらの絆が生きる“ピンポンパン”
故郷の暖かい響きで 長閑な平和を 感じます。
ワッター自慢の渡嘉敷島やっし!